最新記事
世界経済

先進国の「恵まれない人々」と「世界的な貧困の克服」が歓迎されない世界が必要とする、「新しい世界経済秩序」とは?

ISSUES 2024: THE CRISIS

2023年12月25日(月)13時30分
アンガス・ディートン(経済学者)

231226P32_IS_P32-34_02.jpg

コロナ禍は多数の死者をもたらした(ワシントンの追悼インスタレーション、2020年9月) WIN MCNAMEE/GETTY IMAGES

「過度な自信は諸悪の前兆だ」

今から1000年後には、あるいはもっと早く、この250年間は過ぎ去った黄金時代となり、歴史のパノラマの例外的な一瞬になるのかもしれない。私たちは聖職者や軍閥に支配されていた啓蒙以前の世界に戻りつつあるのだろうか。それとも昨今の暗い見通しは、やがて克服する一時的な後退にすぎないのか。

進歩の継続に対する最大の脅威は、気候変動だ。私たちは何をするべきかを知っており、そのために必要な技術は急速に改良されてコストも抑えられている。だが、政治は必要な行動を支持しようとしない。

それでも有望な変化の1つは、罰則ではなくインセンティブに基づく気候政策の導入が進んでいることだ。これは極めて重要な変化である。民主主義国では、たとえ一時的でも、大多数の人々の生活を悪化させるような政策の実施は常に難しいからだ。

気候政策は、非民主的な社会のほうが実施しやすいかもしれない。過激な公衆衛生対策もそうだった。貧困国の民主的なガバナンスを弱体化させるような援助を長年続けてきた豊かな国々が、自分たちの民主的な有権者が今なお抵抗している気候政策をトップダウンで押し付けるための援助をするとしたら、それは恥ずべきことだ。

健康面での脅威も、進歩と後退の物語の中心的な要素であり続けるだろう。コロナ禍では驚異的なスピードでワクチンが開発され、比較的迅速に経済が回復するという人間のレジリエンス(再起力)が示された。

その一方で、パンデミックは今後私たちを待ち受ける災厄の予告にすぎない。歴史的に疫病は貿易ルートをたどって広がってきたが、それは現代も変わっていない。1990年代以降、世界の貿易はかつてないペースで拡大し、グローバルな価値の連鎖だけでなくウイルスの連鎖も確立してきた。

私たちは新型コロナワクチンの迅速な開発に過度の自信を抱くのではなく、エイズウイルスが確認されてから40年以上たってもワクチンがないことを思い出すべきだ。コロナ禍の教訓の1つは、「過度な自信は諸悪の前兆」だろう。

コロナ禍がもたらした明るいストーリーと暗い予兆のどちらを信じるべきなのかは分からない。だが、未来の疫病は罹患率や死亡率が高くなり得ることを強調しておきたい。

編集部よりお知らせ
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 前月比+

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中