最新記事
安全保障

「一線を越えた」北朝鮮の挑発を中国が黙認する謎

Nuclear Rumblings

2023年11月29日(水)10時55分
イ・ミンヨン(韓国・淑明女子大学客員教授)

NW_KTA_01-20231129.jpg

北朝鮮は 11月21日に軍事偵察衛星の打ち上げに成功したと発表した KCNAーREUTERS

北朝鮮が7回目の核実験の準備を終えたと報じられてから、既に1年が過ぎた。

今年4月には在韓米軍司令官のポール・ラカメラ大将が、北朝鮮は次の核実験に向けた技術的な準備を完了しており、後は金正恩総(キム・ジョンウン)書記の決断を待つだけだと述べた。

次の実験で核弾頭の小型化に成功すれば、ICBMだけでなく戦術核弾頭の開発も加速させることができる。

【関連写真】【写真】「この人誰?」な、影武者疑惑の金正恩 を見る


中国東北部が核汚染?

核兵器の使用に関する北朝鮮の意欲も、懸念されるレベルにまで高まっている。北朝鮮は昨年9月に核使用の政策を法令化し、核による先制攻撃を行う条件などを明記した。

この法令には、金正恩をはじめとする国家の指導部が危険にさらされたと見なされる場合には、核が自動的に使用されると定められている。

このケースで特に警戒すべきなのは、核兵器が誤解や誤った判断によって使用される可能性があることだ。

近隣諸国にしてみれば、意思決定構造が閉鎖的な北朝鮮が核兵器を保有していることは、とてつもなく大きな安全保障上の脅威となる。この問題について、最も大きな声を上げるべきなのが中国だ。

アメリカと比べても、中国は北朝鮮の核兵器開発から直接的な影響を受ける可能性がはるかに高い。北朝鮮がロシアとの軍事協力を模索している今、中国は対北朝鮮戦略の見直しを早急に行うべきだろう。

日米韓など地域の大国は北朝鮮の脅威を排除し、ぜひとも北東アジアから安全保障上の脅威をなくしたい。だが中国は北朝鮮の核開発を気に留めず、北東アジアを危険区域に変えるという戦略的な過ちを犯している。

中国にとって最も差し迫ったリスクは、多くの中国国民が放射能汚染にさらされる可能性だ。香港メディアは、北朝鮮の核実験場がある豊渓里(ブンゲリ)から約70キロの距離にある中国・吉林省で放射能レベルが上昇していると報じている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中