最新記事
NATO

ロシアとの戦争に備えて戦時体制に入ったNATO

NATO Has Switched to War Footing With Russia

2023年6月19日(月)13時24分
ブレンダン・コール

ウクライナ侵攻でロシアの脅威に目覚め、NATOに加盟したフィンランド(4月4日、ヘルシンキ) Markku Ulander/Lehtikuva/REUTERS

<抑止が失敗した今、ロシアとの直接的な衝突は「いつなんどき起きるかわからない」とNATO高官の一人は警告。準備を急ぐよう促した>

「国民に怯えすぎ!」 演説するプーチン大統領、聴衆との間の「異常な距離」が話題に

ウラジーミル・プーチンがウクライナに全面侵攻したおかげで、NATO諸国は、冷戦終結以降は想像もつかなかった計画に着手し始めている----ロシアとの軍事衝突だ。

だが、7月11日からリトアニアのビリニュスで開かれるNATO首脳会議を前に、かつてヨーロッパ連合軍最高指揮副官を務めたリチャード・シレフは、NATOはとてもロシアと戦争できる態勢ではないと語った。

「本気で尻を叩く必要がある」とシレフはニューズウィークに語った。ロシアが侵略してきたときは自力でも跳ね返す覚悟で軍備増強をしているポーランドのような例外はあるものの、他の同盟国は縮小傾向にある軍事予算にを見直すべきだと言う。

最大の脅威は中国ではなかった

「東欧で大規模な戦争が進行している。これは地上戦であり、空中戦でもある。したがって、空と陸に投資する必要があるが、まだ実行されていない」とシレフは述べる。「(NATO事務総長の)イェンス・ストルテンベルグは、2022年にマドリードで開いた首脳会議で、NATOは即応部隊を30万人に増強すると発表したが、それもまだできていない」

イギリスの退役将軍でもあるシレフによれば、NATO全体で見られるそうした予算削減の一例がイギリス軍であり、予算が切りつめられ「ばかげた規模」にまで小さくなっているという。その背景には、防衛幹部が、長期的な最大の脅威はロシアではなく中国だと信じていたことがあるとシレフは考えている。

「重要なのは地理であり、われわれに最も近いオオカミはロシアだ」とシレフは述べた。これまでのNATOによる「抑止は失敗」であり、そのせいで2014年にプーチンが一方的にクリミアを併合した後も、戦力を増強する機会を逸したという。

「NATOが、ロシアとの通常戦争に堪える戦力を捻出できるとは思えない」

ロシア政府と国営メディアは、この戦争は、すでにロシアとNATOの代理戦争であると主張しているものの、NATOは戦闘において直接的な役割を避けようと苦心し、そのかわり、ロシアの侵略に対抗するための装備をウクライナに提供してきた。

だが、ロイターの報道によれば、NATO高官のひとりであるロブ・バウアー大将は5月、NATOは、ロシアとの直接的な衝突は「いつなんどき起きるかわからない」という事実に備えなければならないと話したという。

日本企業
タイミーが仕掛ける「一次産業革命」とは? 農家の「攻めの経営」を後押しするスキマバイトの可能性
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独極右政党AfD、トランプ米政権との関係強化

ビジネス

ノボノルディスクとファイザー、米メッツェラ巡り買収

ワールド

7&IHD、複数のM&A・連携含めた取り組み進めて

ワールド

APECサミットが開幕、韓国大統領「共通の繁栄へ協
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中