最新記事
英王室

70年間待った男、チャールズ3世──新英国王の素顔とこれまでの歩み

THE CROWN AT LAST

2023年5月8日(月)12時30分
ジャック・ロイストン(英王室担当)
チャールズ3世

昨年11月にウィンザー城の狩猟場でもある自然豊かな王立公園のパークレンジャーに就任し、環境保護派の面目躍如 CHRIS JACKSON/GETTY IMAGES

<史上最長の皇太子期間を経てチャールズ3世が戴冠。ダイアナ妃との破局とその悲劇的な死を乗り越えた新国王は、21世紀の英王室とイギリスをどう変えるのか>

なにしろ70年も待たされたのだ。5月6日の戴冠式に臨んだチャールズ3世(74)の胸に、感慨と同時に複雑な思いが去来したのは間違いない。母エリザベスの戴冠式が行われた1953年、彼はまだ4歳だった。

前途は厳しい。外からは帝国時代の負の遺産の清算を迫られ、内では実の息子(ヘンリー王子)に家庭内の不和や王室の人種差別的な体質を暴かれて赤っ恥をかいた。

そもそもチャールズ自身がスキャンダルまみれだ。故ダイアナ妃との結婚生活が破綻したのも、カミラ・パーカー・ボウルズ(現王妃)との不倫が原因だった。ついに戴冠となったチャールズの素顔とこれまでの歩みを振り返ってみよう。

【動画】新英国王チャールズ3世、戴冠の瞬間

◇ ◇ ◇


■ 若かりし日からの情熱

よく知られているように、チャールズは若い頃から環境問題に取り組んできた。プラスチック製品の使い捨てによる環境汚染の問題に初めて言及したのは1970年のことだ。当時の彼は言っている。「誰もが毎日約900グラムのごみを出している。そしてこの国には5500万の人がいて、自然には分解されないプラスチック容器や使い捨てボトルを使っている。何とかしないと、いずれはごみの山に埋もれてしまう。それくらいは容易に想像できる」

それから50年後の2020年には、こう言った。「(当時は)ああいう発言だけでも変人扱いされた。(チャールズの私邸である)ハイグローブの敷地内にアシ原を利用した汚水処理システムを導入したときも、みんな、あきれていた」

一方、76年には慈善団体の「プリンス・トラスト」を設立し、恵まれない若者の就業・起業を支援してきた。2020年9月時点で、この団体が支援した若者は100万人を超えていた。

昨年、イギリス唯一の黒人向け全国紙「ザ・ボイス」のゲスト編集長に招かれたとき、彼は多様なコミュニティーを支援するプリンス・トラストの役割を自賛して、こう書いた。

「私は76年にプリンス・トラストを立ち上げたが、当時から起業支援の事業をやっていた。そこでは社会から疎外された、主として黒人コミュニティー出身の若者たちに起業してもらい、その優れた能力を発揮できるよう資金援助を行ってきた」

「以来、プリンス・トラストは黒人の人々が経営する多くの企業の成長を助けている。その成功例のいくつかを、今回のザ・ボイス特別版で紹介できることを誇りに思う」

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任し国連大使に指

ビジネス

米マスターカード、1─3月期増収確保 トランプ関税

ワールド

イラン産石油購入者に「二次的制裁」、トランプ氏が警

ワールド

トランプ氏、2日に26年度予算公表=報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中