最新記事
注目ニュースを動画で解説

ワーカホリック? 「70年間待った男」チャールズ3世の素顔【注目ニュースを動画で解説】

2023年5月31日(水)20時50分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
チャールズ3世

Newsweek Japan-YouTube

<74歳で戴冠したチャールズ3世の素顔とこれまでの歩みについて取り上げた動画から一部を抜粋して紹介する>

史上最長の皇太子期間を経て戴冠したチャールズ3世。74歳の新国王は、21世紀の英王室とイギリスをどう変えるのか──。

本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「「70年間待った男」チャールズ3世の波乱に満ちた人生【アニメで解説】」の内容を一部抜粋して紹介する。

◇ ◇ ◇

若い頃から環境問題と向き合い、若者支援に取り組んできたチャールズはしばしばワーカホリックと評されてきた。ヘンリー王子は回顧録『スペア(原題)』の中でそんな父について、「仕事が一種の宗教のようでもあった」と述べている。

nwyt230531_1.jpg

チャールズは20代の頃からカミラと交際していたが、カミラには既にアンドルー・パーカー・ボウルズという夫がいた。身を固める必要に迫られたチャールズは1981年にダイアナと挙式した。しかし、その後もカミラはチャールズにとって欠かせない存在であり続けた。

nwyt230531_11.jpg

82年にウィリアム、84年にヘンリーを出産したダイアナが、夫とカミラの不倫について確証を得たのは結婚して5年後のことだったという。2人はそれでも仮面夫婦を続け、別居期間を経て96年にようやく正式に離婚した。

nwyt230531_5.jpg

ダイアナは97年、パリ市内を車で移動中に交通事故で死亡。チャールズは当時15歳のウィリアム、12歳のヘンリーに悲報を伝えた。

その後、チャールズは2人にカミラを紹介。兄弟もカミラを受け入れたが再婚はしないよう父に頼んだという。

nwyt230531_6.jpg

結局チャールズとカミラは2005年に結婚するが、普通なら王室のカップルに必要のない手順を踏む必要があった。当時のカンタベリー大主教ローワン・ウィリアムズは、国教会の伝統にのっとって教会での結婚を許さず、2人はウィンザー城内のギルドホールで民事婚を挙げた。

エリザベス女王は「教会での結婚式にしか出席しない」という個人的な信念から参加を拒んだ。(ただし、挙式後のセントジョージ礼拝堂での祝福礼拝には参列して祝辞を述べた)

nwyt230531_10.jpg

王室におけるカミラの地位についてはしばらく議論が続いた。カミラは「プリンセス・オブ・ウェールズ(皇太子妃)」の称号を引き継ぐことはできず、当時の王室はチャールズが国王になってもカミラに「王妃」の称号を使わせない方針でいた。

しかしチャールズは諦めず、ついに折れたエリザベス女王は昨年2月、カミラを次の王妃として認める声明を発した。

nwyt230531_7.jpg

昨年9月の母の死を受け、ようやく王座に就いたチャールズは国家元首として初の演説で「生ある限り尽くすという母の約束を、いま私は新たにする」と決意を表明した。

nwyt230531_8.jpg

■詳しくは動画をご覧ください。

ビジネス
栄養価の高い「どじょう」を休耕田で養殖し、来たるべき日本の食糧危機に立ち向かう
あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インド、パキスタンによる国境全域での攻撃発表 パキ

ビジネス

日経平均は続伸、米英貿易合意や円安を好感 TOPI

ビジネス

日本製鉄、今期純利益は42%減の見通し 市場予想比

ビジネス

リクルートHD、今期10%増益予想 米国など求人需
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 2
    ついに発見! シルクロードを結んだ「天空の都市」..最新技術で分かった「驚くべき姿」とは?
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 5
    骨は本物かニセモノか?...探検家コロンブスの「遺骨…
  • 6
    中高年になったら2種類の趣味を持っておこう...経営…
  • 7
    教皇選挙(コンクラーベ)で注目...「漁師の指輪」と…
  • 8
    恥ずかしい失敗...「とんでもない服の着方」で外出し…
  • 9
    韓国が「よく分からない国」になった理由...ダイナミ…
  • 10
    あのアメリカで「車を持たない」選択がトレンドに …
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 8
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 9
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 10
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中