最新記事
アフリカ

スーダンからの自国民退避、大人数のアメリカは極めて困難

Sudan mass evacuation not feasible for U.S. citizens: ex-ambassador

2023年4月25日(火)17時01分
デービッド・ブレナン

軍用機でスーダンから隣国ジブチに退避したスペインの外交官と市民(4月24日) Spanish Defence Ministry/REUTERS

<これまで退避に成功してきたのは数十人や数百人単位のグループ。スーダンに残った1万6000人のアメリカ人を救い出すのは至難の技だ>

戦闘が続くアフリカ北東部スーダンの治安は改善の兆しがみえず、自国民の国外退避を目指す国々は「悲惨な状況」に直面している――前駐米スーダン大使が本誌にこう語った。

スーダンではスーダン国軍と準軍事組織「即応支援部隊(RSF)」の戦闘が続いている。イスラム教のラマダン(断食月)明けの祝祭に合わせた停戦合意がなされたものの守られず、戦闘には「終わりが見えない」状況だと、2020~2022年まで駐米スーダン大使を務めたヌレルディン・サティは語る。

【動画】退避を急ぐ各国のレスキューオペレーション

「人道的停戦は部分的にしか守られず、双方によって破られた」とサティは指摘。それでも、一時的な戦闘停止の間に「首都ハルツームのアメリカ大使館職員をはじめ、ほかの複数の国の外交官や一部の市民は国外に退避できた」。

だが(約1万6000人のアメリカ人を含む)多くの市民はいまだ避難ができずにいる。居住地域の周辺では市街戦や空爆が続いており、ハルツーム国際空港も戦闘で被害を受けたからだ。

「このような状況では、大人数を退避させるのは不可能だ。比較的少人数であれば避難させられるかもしれないが、大人数の退避には、長期の停戦が実現するのを待つしかない」とサティは指摘した。

飛行場も飛行機も損壊

「ハルツームの空港はかなりの被害を受けて悲惨な状況だ。国軍とRSFが、空港にいた人々や航空機に乗って離陸を待っていた人々の安全をまったく考えず、無差別爆撃を行ったためだ」

「一部の航空機が大きな損傷を受け、乗客は急いでターミナルに避難しなければならなかった。これも、好戦的な連中が無責任な行動を取っていることの証だ」

米国防総省は23日、米軍がハルツームにあるアメリカ大使館の職員100人近くに加えて「同盟国の少人数の外交官」を現地から避難させたと発表した。

クリストファー・マイヤー米国防次官補(特殊作戦・低強度紛争担当)は、米国防総省は「今後も国務省と協力して、スーダンからの退避を望む米市民の支援を行っていく」と述べた。

「その一つの方法として考えられるのが陸路での国外退避で、この方法の方が実行可能かもしれない。そのため国防総省では現在、避難ルートの監視や脅威の検知を行うための情報収集、監視や偵察能力の使用を含むさまざまな行動を検討している」

本誌はスーダンに残っている米市民の現状について、米国務省にメールでコメントを求めたが、これまでに返答はない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ロシア、北朝鮮にドローン技術移転 製造も支援=ウク

ビジネス

米6月建設支出、前月比0.4%減 一戸建て住宅への

ビジネス

米シェブロン、4─6月期利益が予想上回る 生産量増

ビジネス

7月ISM製造業景気指数、5カ月連続50割れ 工場
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 8
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中