最新記事
事件

「折り畳んで持ち帰った」──21歳の階級の低い兵士による機密文書の流出は「謎」ではなかった

2023年4月19日(水)18時41分
フレッド・カプラン(スレート誌コラムニスト)

ここで、セキュリティー上の重大な疑問が持ち上がる。前出の元情報将校によれば、JWICSのシステムは、いつ、どの文書が印刷されたかという記録を残しているはずだ。

この点を考えると、誰かがどこかの段階で情報漏洩の可能性に気付いてしかるべきだった。それに、基地から退勤しようとする人物の手荷物検査は行われていなかったのか。

もう1つ問われるべきなのは、機密性の高い文書を取り扱う人物に対して抜き打ちの噓発見器検査を行っていないのかという点だ(以前は実施されていた)。

このような検査を行えば、ある程度の抑止効果が期待できるだろう。そして、JWICSのアクセス制限をもっと厳格化する必要もあるかもしれない。必要のある人物だけが必要な範囲に限って情報にアクセスできるようにするのだ。

加えて、誰かが機密性の高い文書を印刷したり、長時間閲覧したりする際には、別の同僚による作業確認を必須とするべきだろう。

機密性の高い情報を扱う政府職員や兵士の大多数は、ルールを守って適切に行動している。しかし、ごく一部の人間がルールを破るだけでも甚大な被害が生じかねない。

しばしば指摘されるように、多くの、というより大半の機密文書は、そもそも機密扱いする必要のないものだ。しかし、本当に機密扱いにすべき文書もある。テシェイラが流出させた文書の一部は、まさにそのような文書だった。

米政府がシステムのセキュリティー強化に乗り出すべきであることは間違いない。

©2023 The Slate Group

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中