最新記事

地政学

「欧米人はどう見られているかを真剣に考えるべき」中国人研究者から見た、ウクライナ戦争と世界地図

HOW CHINA SEES IT

2023年3月3日(金)12時00分
マーク・レナード(欧州外交評議会事務局長)

アメリカは自らが決めた優先順位にヨーロッパや日本や韓国を縛り付け、ロシアを孤立させ、中国に領土保全といった問題について立場を明確にするよう迫ってきた。中国も自国に対するロシアの従属的立場を強化し、グローバルサウス(途上国の大半が位置する南半球)で非同盟を支持する国を増やしてきた。

ヨーロッパの指導者たちは21世紀のチャーチルを気取るが、中国人からみれば地政学的ゲームの駒にすぎない。ウクライナの戦争は、新型コロナによる混乱や米中の覇権争いに比べれば大したことはないというのが、筆者が話した中国人研究者らの一致した見解だ。

もちろん、前述の中国人研究者の主張には反論の余地がある。ヨーロッパは彼が暗示する以上に主体性があり、ロシアの侵略に対するヨーロッパの積極的対応はこの戦争が大規模な国境紛争に発展するのを防ぐだろう。

それでも、中国人の見方が欧米人とは大きく違うことは一考に値する。欧米人は世界からどうみられているかをもっと真剣に考えるべきだ。

そうすれば、欧米の対ロシア制裁を支持しない国がある理由が分かるかもしれない。「支配権回復」の駆け引きが増す今、欧米以外の国がウクライナの重要性を軽視するのはそう意外ではない。

欧米人にとってはルールに基づく秩序を守る英雄的行為でも、非欧米諸国の人々からみれば急速に多極化する世界における欧米の覇権の最後のあがきなのだ。

©Project Syndicate

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ハマス、人質のイスラエル軍兵士の遺体を返還へ ガザ

ワールド

中国外相、EUは「ライバルでなくパートナー」 自由

ワールド

プーチン氏、G20サミット代表団長にオレシキン副補

ワールド

中ロ、一方的制裁への共同対応表明 習主席がロ首相と
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中