最新記事

偵察気球

気球が運んできた中国の挑戦状──問われる「国際法の限界」

Not Just Hot Air

2023年2月13日(月)11時40分
ドナルド・ロスウェル(オーストラリア国立大学・国際法教授)
偵察気球

大西洋上空で米軍が撃墜した中国の気球を回収する爆発物処理班(2月5日) U.S. FLEET FORCESーU.S. NAVY PHOTOーREUTERS

<アメリカの領空を悠然と飛行、空から降ってきた国際法の限界と軍事的脅威>

2月初めにアメリカの上空に突如現れた気球は、偵察任務を遂行していたのか。それとも中国が主張するように研究目的だったのだろうか。

【動画】米SNSを沸かせたスパイ気球撃墜の瞬間

答えはすぐには出そうにないが、1つ明らかなことがある。中国の気球がアメリカの上空に侵入したことで、国際法の限界が問われているのだ。

熱気球の軍事目的の歴史は古く、ヨーロッパでは18世紀後半から19世紀前半に偵察や爆撃に使われた。初期の戦時国際法には、武力紛争時の気球の軍事利用を想定した具体的な措置も盛り込まれていた。

しかし、現代では気球の軍事的意義が過小評価されているようだ。気球は航空機より高い高度を飛行し、機密性の高い場所の上空で静止できて、レーダーで探知されにくく、民間の気象観測用飛行物としてカモフラージュできるなど、独自の偵察能力を持つ。

気球を他国の領空で使用することに関しては、国際法に明確な規定がある。

全ての国は領土の基線(通常は海岸の低潮線)から12海里(約22キロ)までの海域に対し、完全な主権と支配権を有している。そして、国際条約に基づき、全ての国は領土の上空に対する完全かつ排他的な主権を有する。つまり、自国の領空への全てのアクセスを管理するということだ。

ただし、領空の上限は国際法上、確定していない。一般に、民間機や軍用機が飛行できる高度の上限である4万5000フィート(約13.7キロ)までとされている。ちなみに超音速旅客機コンコルドは高度6万フィート(約18キロ)以上を飛んだ。今回の中国の気球は高度6万フィートを飛行していたとされている。人工衛星の運用高度には国際法は適用されず、伝統的に宇宙法の領域と見なされている。

【動画】中南米で目撃された「第二のスパイ気球」

軍事施設上空でとどまる

1944年に締結された国際民間航空条約など、他国の領空に侵入する許可を求める国際的な法的枠組みはある。国際民間航空機関(ICAO)は熱気球を含む空域のアクセスに関する規則を定めているが、軍事活動を規制するものではない。

一方で、各国が領空とは別に防空上の空域を設定しているADIZ(防空識別圏)があり、アメリカはADIZに侵入する全ての航空機に身元確認を義務付けている。冷戦の緊張が高まっていた頃、特に北極圏でソ連機がアメリカのADIZに無許可で侵入すると、アメリカは頻繁に戦闘機をスクランブル発進させた。

これらの国際ルールを考えれば、アメリカが今回、中国の気球を撃墜したことには強固な法的根拠があったと言えるだろう。アメリカの許可がなければその上空を飛行することはできず、気球は明らかに許可を求めていなかった。

中国は当初、気球が故障して漂ったとして不可抗力を主張した。しかし、サイエンティフィック・アメリカン誌によると、気球は高度な操縦性を備えており、特にモンタナ州にあるアメリカの機密性の高い軍事施設の上空でとどまっているように見えた。

今回の件では、中国の軍事的な攻撃姿勢の高まりに対するアメリカの対応が問われている。しかも、アメリカの主権が及ぶ境界線からかなり内側で、中国が物理的な存在感を示したのだ。米中の緊張がさらに高まり、海だけでなく空でも互いに挑発行為が続くのだろうか。

The Conversation

Donald Rothwell, Professor of International Law, Australian National University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調

ビジネス

米フォード、4月の米国販売は16%増 EVは急減
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中