最新記事

医療

アリを癌の早期発見に役立てる──飼いやすく安い 仏研究

Cancer-Sniffing Ants

2023年2月8日(水)12時40分
パンドラ・デワン
アリ

フスカヤマアリを訓練すれば癌を検知できることが分かった CARINE CARNIER/ISTOCK

<腫瘍細胞が作る化合物のにおいを検知するよう訓練して、癌の早期発見に役立てようという研究が進んでいる>

癌の治癒率を高めるには、早期発見が不可欠。それに役立つ「ツール」が、あなたの家の裏庭にいるとしたら?

仏ソルボンヌ・パリ北大学の研究チームは先頃、学術誌「英国王立協会紀要」に発表した論文で、アリが初期段階の癌の検知に役立つ可能性があることを示した。

研究を率いたバプティスト・ピケレーによれば、アリは嗅覚が鋭い上に訓練がしやすい。「この2つの能力を組み合わせて、アリに癌のにおいを検知できるかどうかを試した」と、ピケレーは言う。

腫瘍細胞は、健康な組織には見られない特有の化合物を作り出す。癌のバイオマーカーと呼ばれるものだ。この化合物を嗅ぎ分けられるように動物を訓練し、患者が癌にかかっているかどうかを識別することができる。

今回の研究では、フスカヤマアリの働きアリに、ヒトの非常に攻撃的なタイプの乳癌のバイオマーカーを嗅ぎ分けられるよう訓練を行った。実験には、腫瘍細胞を移植したマウスと健康なマウスの尿を使用。腫瘍細胞を持つマウスの尿のそばに「ご褒美」となる砂糖水を置き、この2つを関連付けるよう訓練した。

アリはこの訓練をわずか3回しただけで、砂糖水を取り払っても乳癌のバイオマーカーのにおいを嗅ぎ分けるようになった。健康なマウスの尿に比べて、腫瘍のあるマウスの尿の近くにとどまる時間が約20%長くなった。

WHO(世界保健機関)によれば、世界ではほぼ6人に1人が癌によって死亡している。癌を早期に検知するツールはあるが、今ある方法の多くは体への負担が大きかったり、高額だという難点がある。

安価で効果的なツール

これまでも犬やマウス、線虫が癌のにおいを嗅ぎ分けられることが実験で示されてきた。だがアリはこれらの動物に比べて飼いやすく、訓練にかかる時間やコストも少なくて済むという利点がある。

過去の研究では、アリが卵巣癌のバイオマーカーに反応したり、異なる種類の癌を区別する能力を持つという結果も示されている。「アリが検知できるのは乳癌だけだと考える理由はない」と、ピケレーは言う。

もちろん、さまざまな要因によって尿の臭いは変わり得る。「患者の性別や年齢が尿の臭いに影響を及ぼす可能性がある」と、ピケレーは語る。今回も初回の実験では、マウスのそうした条件をそろえたという。

将来的には、患者の性別や年齢、食習慣といった要素が、腫瘍を検知するアリの能力に影響するかどうかを検証する必要があるだろう。

「アリがこうした条件の違いよりも癌のにおいにより強く反応することが分かれば、患者の性別や年齢などに関係なく同じ検知方法を使うことができる」と、ピケレーは言う。「明確な答えを見つけるために、さらに研究を重ねたい」

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

三井物産、26年3月期は14%減益見込む 市場予想

ビジネス

エアバスCEO、航空機の関税免除訴え 第1四半期決

ビジネス

日銀、無担保コールレート翌日物の誘導目標を0.5%

ワールド

日韓印とのディール急がず、トランプ氏「われわれは有
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 3
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中