最新記事

南シナ海

中国、南シナ海でフィリピン沿岸警備隊艦船にレーザー照射 EEZ内に侵入して妨害行為

2023年2月14日(火)18時15分
大塚智彦

今回のレーザー照射は2回に渡って行われ、「マラパスクア」の艦橋にいた乗員の目に一時的な障害を生じさせたと比沿岸警備隊はしている。

レーザーを照射したのは中国海警局の船舶「5205」で同船は2月6日に比のEEZ内に侵入したことが確認されていた。

「5205」は「マラパスクア」から距離して約7.4キロ離れた海上からレーザーを2回照射し、その後「マラパスクア」の右舷後方約130メートルまで接近して危険な操船で妨害行動に出たため「マラパスクア」は進路変更を余儀なくされたとしている。

中国はフィリピンを批判

フィリピン大学の海事法専門家ジェイ・バトンバカル氏はメディアに対して「レーザー照射は国連憲章にも違反する武力行使または侵略行為の脅威とみなすことができる。フィリピンはそうした攻撃的な行為から自国の船舶、航空機を保護するための行動をとる権利がある」と中国を非難するとともに、比政府に対してもこれまで以上の強い姿勢を示す必要性を明らかにしている。

これに対し中国は2月13日外務省の王文斌副報道局長が定例会見で「現場での中国の行動は抑制的だった。フィリピンは南シナ海での中国の海洋権益を尊重するべきである。今回の事案は比艦船が中国の領海に侵入したことが原因だ」と主張してフィリピンを批判した。

中国海警局船舶による今回の比沿岸警備隊船舶へのレーザー照射は南シナ海での緊張をさらに高め、中国による一方的な「妨害行為」や「実力行使」が今後も増加、拡大していく懸念もある。そのため領有権問題を抱える周辺国、また中国が一方的主張する海洋権益を断固として認めない米国などによる警戒監視が強化されることが確実視されている。

otsuka-profile.jpg[執筆者]
大塚智彦(フリージャーナリスト)
1957年東京生まれ。国学院大学文学部史学科卒、米ジョージワシントン大学大学院宗教学科中退。1984年毎日新聞社入社、長野支局、東京外信部防衛庁担当などを経てジャカルタ支局長。2000年産経新聞社入社、シンガポール支局長、社会部防衛省担当などを歴任。2014年からPan Asia News所属のフリーランス記者として東南アジアをフィールドに取材活動を続ける。著書に「アジアの中の自衛隊」(東洋経済新報社)、「民主国家への道、ジャカルタ報道2000日」(小学館)など

=>>中国海警局「5205」によるレーザー照射の映像はこちら

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米PCE価格、6月前年比+2.6%に加速 前月比+

ビジネス

再送-トランプ大統領、金利据え置いたパウエルFRB

ワールド

キーウ空爆で8人死亡、88人負傷 子どもの負傷一晩

ビジネス

再送関税妥結評価も見極め継続、日銀総裁「政策後手に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中