最新記事

英王室

ヘンリー&メーガン「王室批判ビジネス」ついに限界? 米国民にも「飽き」の気配が

His Side of the Story

2023年1月14日(土)13時08分
ジャック・ロイストン
ヘンリー王子の自伝『スペア』

『スペア』の宣伝ポスター(ロンドン、1月9日) Peter Nicholls-Reuters

<公務を捨てて英王室ネタで稼ぎまくるヘンリー&メーガン夫妻だが、家族の話を商売にできるのも自伝『スペア』出版が最後か>

1月10日、英王室を離脱したヘンリー王子(サセックス公爵)の暴露的な自伝『スペア』が発売された。自分はしょせん王位継承の「スペア(予備)」だったという自虐的なタイトルだ。

もちろん飛ぶように売れたが、スペインで「間違って」先行発売され、その内容が詳しく報じられたせいで、王子の好感度は奈落の底へ落ちた。まあ、自業自得だろう。

かつてのヘンリーは人気者だった。優等生の兄ウィリアムと違い、ヘンリーはいたずらっ子でちゃめっ気もあった。

アメリカ人で黒人の血を引くメーガン・マークルと婚約した時点(2017年末)で、英国内での彼の好感度は81%。エリザベス女王や兄ウィリアムに負けない数字だった。

メーガン妃に対する大衆紙のネガティブな報道に苦言を呈した19年にも、イギリスの世論調査機関ユーガブの調べで、彼は72%の好感度を維持していた。ただしメーガン妃が「好き」は54%、「嫌い」は34%で、フィリップ殿下(女王の夫)や父チャールズ(現国王)といい勝負だった(それでも現王妃のカミラよりは常に上だった)。

公務を離脱すると2人の人気は急落したが、それでもヘンリーを「好き」な人は「嫌い」な人より多かった。20年にはアメリカで新生活をスタートさせ、「芸能人」としてメディアと契約し、莫大な金を稼ぐことになった。

しかし21年3月、アメリカの著名司会者オプラ・ウィンフリーによるインタビュー特番が放送されると、英国内ではヘンリーを「嫌い」な人が「好き」な人よりも多くなった。放送の直前までは「好き」が53%、「嫌い」が41%だったが、逆転した。以後、再逆転はほぼ起きていない。

ユーガブの月次調査で見ると、21年8月段階では「好き」が34%で、「嫌い」が59%だった。そして『スペア』発売直前(1月6日)の好感度は26%にまで落ちていた。

「チェスの駒」を殺したとの暴言も

ちなみにアメリカでは、まだヘンリーもメーガンも一定の人気を維持している。ただしケイト・ミドルトン(皇太子妃キャサリン)の好感度には遠く及ばない。

つまり、メーガンとヘンリーは英王室に関する爆弾発言で世界中の注目を浴び、おかげでネットフリックスやスポティファイとの巨額の契約を結べたが、ヘンリーの母国イギリスでは見捨てられた。新天地のアメリカでも、これ以上の人気上昇は見込めない。

実際、アメリカのメディアも同じ話の繰り返しに飽きてきた。王室批判の蒸し返しが商売になるのは『スペア』が最後だとの見方もある。

この本はオーディオ版で聴くと、約15時間かかる。これだけ延々としゃべっても、過去の発言で残された疑問は解消されていない。兄や父の悪口はいくらでも言えるが、突っ込みすぎれば名誉毀損で訴えられ、自分の居場所がなくなるからだ。

一方で、アフガニスタンで軍務中に25人の「チェスの駒」を殺したとの新たな暴言も飛び出した。38歳のヘンリーが400ページ超の回顧録を著した度胸には敬服するが、人気回復につながるとは思えない。残念だ。

ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パレスチナ国家承認、米国民の6割支持=ロイター/イ

ワールド

潜水艦の次世代動力、原子力含め「あらゆる選択肢排除

ビジネス

中国債券市場で外国人の比率低下、保有5カ月連続減 

ワールド

台湾、米国との軍事協力を段階的拡大へ 相互訪問・演
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    米軍、B-1B爆撃機4機を日本に展開──中国・ロシア・北…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 8
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中