最新記事

サイエンス

「世界一鮮やかな色!?」......生物をヒントに塗料では不可能な鮮やかな色が開発された

2023年1月6日(金)18時35分
青葉やまと

生物を参考に動物学者が塗料を使わない発色を実現している...... KEW GARDENS-Naturally Brilliant Colour

<動物の羽をヒントに、塗料では不可能な鮮やかな色を開発した英科学者。「色は存在しない」と語る、その真意とは>

既存の塗料を一切使わずに、これまでに成し得なかった鮮やかな発色を実現する......。こんな取り組みがイギリスで進行している。主催者はもともと塗料の専門家ではなく、動物学者だ。

イギリスの動物学者であるアンドリュー・パーカー氏は、オックスフォード大学の動物学者であると同時に発明家としての顔を持つ。氏は20年以上をかけ、塗装ではない新たな発色手法を開発してきた。

従来の塗料は手軽に塗装できる反面、鮮やかさに限界があった。通常の顔料は可視光線のうち、特定の色彩以外の波長を吸収することで、吸収されなかった色に発色する。このとき、余分な波長は完全には吸収されず、ある程度拡散してしまう。どうしてもくすみが生じるため、彩度には限界があった。

そこでパーカー氏は、クジャクやハエの羽などの構造にヒントを得た。これらはメタリックで複雑な色彩にきらめくが、その秘密は「構造色」と呼ばれる発色のしくみにある。原子1個分の大きさにも近いナノスケールのレベルで複雑な構造となっており、入射した光を特定の波長に分解して反射する。結果、光沢感のある非常に鮮やかな色が表現される。

>>■■【画像】パーカー氏が参考にした鮮やかな貝、ハチドリ

大量生産への道を開いた「ピュア構造色」

パーカー氏は20年以上にわたり、ラボで構造色を研究してきた。だが、発色には成功していたものの、大量生産に課題があった。

米スミソニアン誌によると氏は当初、動物が持つナノ構造を機械で再現しようと試みていた。だが、シリコンから極小サイズを製造するのに1週間もかかることがわかり、商用化には課題が残った。これ以前には青く輝くモルフォ蝶の羽を培養してみたが、安定して再現することはできなかった。

ブレイクスルーとなったのが、氏が「ピュア構造色(Pure Structural Colour)」と命名した製造手法だ。ナノスケールの極薄シートに、ねじれた線のパターンを繰り返し刻み込む。このシートを何層にも重ねることで、動物の羽が持つ複雑な色味を安定して再現することに成功した。パターンのスケールを変更することで、任意の波長に発色できることも分かった。

こうして誕生したピュア構造色は、非常に鮮やかに発色する。スミソニアン誌によるとパーカー氏は、「世界で最も明るい色」だとも自信を示している。「光を100%反射します。これ以上明るくすることはできません」

氏は、「色は存在しない」と語っている。塗料のようにはっきりと見える色ではなく、透明な構造を重ね上げる構造色によってこそ、真に鮮やかな色が生まれると氏は考えている。

米クオーツ誌もこの取り組みを取り上げている。同誌は染料でなく構造によって発色するしくみに注目し、色褪せない「永遠の色」を実現できる可能性があると捉えている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

訂正-米、イランのフーシ派支援に警告 国防長官「結

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中