最新記事

戦争指導者

「普段着」のゼレンスキーを無礼と非難した米保守派は、チャーチルを見よ

Zelensky's Congress Appearance Sparks Winston Churchill Comparisons

2022年12月23日(金)14時30分
ジュリア・カルボナーラ

「普段着」でも米議会のトップレディーたちにはモテモテのゼレンスキー(12月21日) Jonathan Ernst-REUTERS

<米議会に演説するのにスーツを着ないのは侮辱だ、と怒る保守派を黙らせるには、かつてゼレンスキーと同じく戦争指導者として米議会で演説したときのチャーチルの写真がいちばん?>

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は12月21日、ロシアによる軍事侵攻が始まった2月以降、初めての外国訪問としてアメリカを訪問。過去10カ月ですっかりお馴染みとなったオリーブグリーンのトレーナーと同色のパンツ姿でホワイトハウスを訪れ、ジョー・バイデン大統領と会談を行った。

アメリカの保守派の有識者らは、ゼレンスキーのこの服装を厳しく批判。米連邦議会で演説を行い、首都ワシントンでバイデンと会うのだから、スーツとネクタイというもっとフォーマルな服装をすべきだったのではないかと問いかけた。

右派の有識者や保守派の評論家の多くは、ゼレンスキーが略式の軍服姿でワシントンを訪問したことについて、敬意を欠く行為だったと見なした。保守派メディア「ニュースマックス」の番組司会者であるベニー・ジョンソンは21日に投稿したツイートの中で、ゼレンスキーの服装の選択は「とてつもない侮辱」だと批判した。

右翼系メディアもと「ブライトバート」の記者であるウェンデル・ヒューズボや経済評論家のピーター・シフをはじめとするその他の者も、ゼレンスキーは空路はるばる大西洋を越えてきたが、「きちんとした服装」で登場することはできなかったと不満を表明した。

チャーチルの「サイレンスーツ」

このように、ゼレンスキーが大きな注目を集める会談に、ポッドキャストの番組を持つライターのV.F.カストロが「戦時の普段着」と称した服装で臨んだことに対して、多くの保守派は強い憤りを表明。だが一方で、ゼレンスキーの服装を、ウィンストン・チャーチル英元首相が第二次世界大戦中にホワイトハウスを訪れた際の「サイレンスーツ」になぞらえる声もあった。

あるツイッターユーザーは、「ゼレンスキーが今日、オリーブ色の略式軍服を着ていたことに腹を立てた人は、かつてウィンストン・チャーチルが防空壕用の服装でホワイトハウスを訪れたことを思い返すといい」と投稿し、1941年にチャーチルがホワイトハウスを訪れた際の歴史的な写真を共有した。

ジャーナリストのジェイコブ・ルバシキンも同じ写真を投稿し、「これが第二次世界大戦中にチャーチルがホワイトハウスを訪れた時の服装だ」と書き込んだ。

ヨーロッパで激しい戦争が繰り広げられていた1941年12月、当時イギリスの首相だったチャーチルは、実用的なミリタリー調の「つなぎ」姿でホワイトハウスを訪れた。彼が戦時中、よく身につけていた「サイレンスーツ」あるいは「ロンパースーツ(チャーチルはこちらの呼び方を好んだ)」と呼ばれるものだ。

今、あなたにオススメ

ニュース速報

ワールド

米石油・ガス生産活動、原油高で活発に=ダラス連銀調

ワールド

中国ハッカー、米国務省の電子メール6万通盗む=米上

ワールド

北朝鮮最高人民会議、憲法改正案採択 核政策を明記=

ビジネス

イタリア、経済成長率予想を下方修正 金利上昇の影響

今、あなたにオススメ

MAGAZINE

特集:日本化する中国経済

特集:日本化する中国経済

2023年10月 3日号(9/26発売)

バブル崩壊危機/デフレ/通貨安/若者の超氷河期......。失速する中国経済が世界に不況の火種をまき散らす

メールマガジンのご登録はこちらから。

人気ランキング

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    ロシア黒海艦隊、ウクライナ無人艇の攻撃で相次ぐ被害──「大規模反攻への地ならし」と戦争研究所

  • 3

    ウクライナが手に入れた英「ストームシャドウ」ミサイルの実力は?

  • 4

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 5

    電撃戦より「ほふく前進」を選んだウクライナ...西側…

  • 6

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...…

  • 7

    ウクライナ軍の捕虜になったロシア軍少佐...取り調べ…

  • 8

    「可愛すぎる」「飼いたくなった」飼い主を探して家…

  • 9

    「嘔吐する人もいた」アトラクションが突如故障、乗…

  • 10

    ワグネルに代わるロシア「主力部隊」の無秩序すぎる…

  • 1

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があったのか

  • 2

    最新兵器が飛び交う現代の戦場でも「恐怖」は健在...「スナイパー」がロシア兵を撃ち倒す瞬間とされる動画

  • 3

    マイクロプラスチック摂取の悪影響、マウス実験で脳への蓄積と「異常行動」が観察される

  • 4

    これぞ「王室離脱」の結果...米NYで大歓迎された英ウ…

  • 5

    「ケイト効果」は年間1480億円以上...キャサリン妃の…

  • 6

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗…

  • 7

    J.クルーのサイトをダウンさせた...「メーガン妃ファ…

  • 8

    ロシアに裏切られたもう一つの旧ソ連国アルメニア、…

  • 9

    常識破りのイーロン・マスク、テスラ「ギガキャスト」に…

  • 10

    「クレイジーな誇張」「全然ちがう」...ヘンリーとメ…

  • 1

    イーロン・マスクからスターリンクを買収することに決めました(パックン)

  • 2

    <動画>ウクライナのために戦うアメリカ人志願兵部隊がロシア軍の塹壕に突入

  • 3

    中国の原子力潜水艦が台湾海峡で「重大事故」? 乗組員全員死亡説も

  • 4

    黒海艦隊「提督」の軽過ぎた「戦死」の裏に何があっ…

  • 5

    コンプライアンス専門家が読み解く、ジャニーズ事務…

  • 6

    「児童ポルノだ」「未成年なのに」 韓国の大人気女性…

  • 7

    サッカー女子W杯で大健闘のイングランドと、目に余る…

  • 8

    「これが現代の戦争だ」 数千ドルのドローンが、ロシ…

  • 9

    「この国の恥だ!」 インドで暴徒が女性を裸にし、街…

  • 10

    ロシア戦闘機との銃撃戦の末、黒海の戦略的な一部を…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story

MOOK

ニューズウィーク日本版別冊

ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中