最新記事

台湾半導体

半導体帝国・台湾が崩壊しかねない水不足とアメリカ台頭、隙を狙う中国

SILICON SHIELD GOING DOWN?

2022年12月14日(水)17時03分
フレデリック・ケルター(ジャーナリスト)


NW_HDH_04-20221214.jpg

米インテルの半導体製造工場起工式で演説するバイデン米大統領(9月、オハイオ州)


水使用をめぐる問題を浮き彫りにしたのが、昨年の日照りだ。特に被害が深刻だった南部の都市、台南にあるTSMCの複数の製造工場では、稼働を続けるために別の地域から水を運び込む事態になった。

水不足の際の供給確保を目的として、新竹サイエンスパークには昨年、海水の淡水化施設が誕生した。だが淡水化というプロセス自体、大量のエネルギーを消費する。極めて純度の高い水が必要なマイクロチップ製造の場合は、とりわけそうだ。

それでも、淡水化は避けられない道かもしれない。台湾国家災害防災救助科学技術センターによれば、気候変動によって、台湾では乾燥化の進行が予想されている。乾季の雨量は50年までに10%前後減少する見込みだ。

台湾水資源局によると、半導体産業の水需要と気候変動の影響で、今や南部では1日に39万トン近くの水が不足しかけている。こうした状況は経済と安全保障に重大な影響をもたらしかねない。格好の例が台湾の農業部門だ。

「台湾では従来から農業への投資が不十分だ」と、CETの農業部門専門家リーン・ライは言う。農業事情と食料政策の結果として食料の70%以上を輸入に頼っているが、これは地域内で最も高い輸入率だ。

基本的な食料も自給していないなら、中国は侵攻するまでもなく台湾を屈服させられるかもしれない。ある程度の期間、封鎖して輸入路を遮断すれば、農業投資不足の台湾は大規模な食料危機に陥る可能性がある。

エネルギーと水の使用について抜本的で迅速な変化を実現しなければ、台湾は半導体産業によって資源不足に追い込まれる。こうした変化は、中国の侵攻回避や有事の際の抵抗に不可欠なエネルギー・資源面のレジリエンス(回復力)を確保する上で、なおさら必要になる。

長期的な経済・安全保障上の損害を度外視して利益を追求し、半導体産業などを優遇する台湾はレジリエンスを失っている。その結果、半導体をめぐる自国の未来を確かなものにしようと必死な中国の脅威に立ち向かう能力が損なわれている。

中国の先端半導体アクセスを拒むアメリカの動きと、長らく半導体を特別扱いしてきた自らの姿勢のせいで、台湾は無防備状態だ。巨額をもたらしてきた「シリコンの盾」に、今や中国が食指を動かしていることはほぼ間違いない。だが自業自得のエネルギー・水不足のせいで、台湾の抵抗力はむしばまれている。


From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、関税「プランB必要」 違憲判決に備え代

ワールド

オラクル製ソフトへのハッキング、ワシントン・ポスト

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げに慎重=クリーブ

ワールド

カザフスタン、アブラハム合意に参加へ=米当局者
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 5
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 8
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中