最新記事
中国

「偉大な復興」の終わりと「歴史的凋落」の始まり──中国の次期首相候補、李強を待ち受ける現実

LI QIANG

2022年12月28日(水)16時17分
練乙錚(リアン・イーゼン、経済学者)
李強

REUTERS/AFLO

<中国の次期首相候補、李強を待ち受ける「偉大な復興」という夢の終わり、そして歴史的凋落という現実の始まり>

中国共産党党大会(2022年10月に開催)で、習近平(シー・チンピン)国家主席は党内の権力掌握に成功した。問題はその権力を行使できるかどうかだ。この10年、李克強(リー・コーチアン)首相との仲は水面下では険悪だった。3期目を迎えた習は23年3月には忠実な人物を行政トップの首相の座に就けると広くみられている。だが、それで円滑な統治が保証されるわけではない。

政治局常務委員会の新たな顔触れといまひとつぱっとしないメンバー全員の経歴から判断すると、次期首相の最有力候補は党のナンバー2に抜擢された李強(リー・チアン)だ。しかし、その李強でさえ首相には不適格に思える。

周恩来後の歴代首相6人は全員、副首相を経て首相に昇進している。副首相時代は首相になるための修業期間で、各省庁のキャリア官僚との関係を築く。李強の場合、その「下積み」の経験がない。それどころか、中央政府の役職に就いた経験は皆無だ。さらに言うなら、前職は上海市党委員会書記。皆が党の方針に従うよう、高官たちの肩越しにあれこれ指図するのが唯一の役割という政治的には付録のようなポストだ。

そうなったのも無理はない。中国では副首相は首相が指名し、全国人民代表大会(全人代)の自動的な承認を経て国家主席が正式に任命する。習と李克強の不仲のせいで、習の側近が副首相に指名されたためしはない。李克強が首相にするべく育てたのは胡春華(フー・チュンホア)副首相や汪洋(ワン・ヤン)全国政治協商会議主席など自分の側近ばかりだったが、習は彼らを10月の党大会で一掃した。

つまり、習が次期首相に望むにしても、その人物は首相になる訓練を受けていないわけだ。党内の権力移行は突然だった。国務院(内閣に相当)の権力移行は荒れ、スムーズには運ばないはずだ。

次期首相が国際舞台に上る機会も限られそうだ。中国の権力構造では、中央政府の高官だけが主要国を訪れて相手国の高官に知己を得ることができる。李強が訪問した国はスペイン、イスラエル、パナマ、ベラルーシ、キューバその他いくつかの中小国どまり。習の途上国との関係は惨憺たるものだった。李強のような国外経験に乏しい人物がそうした壁を修復するのは難しいだろう。

経済的に重要な長江デルタ地域での経験が長いことを根拠に、李強は民間企業に優しい政策を推進して経済を回復させられると指摘する向きもある。しかし民間企業寄りの経歴は、国有企業優先の経済政策を好む習との間で摩擦を生みかねない。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使

ビジネス

伝統的に好調な11月入り、130社が決算発表へ=今
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中