最新記事

エリザベス女王死去

ダイアナ死去で犯した間違い、好きだった英首相・米大統領... 元BBC記者が書くエリザベス女王の96年

A QUEEN FOR THE AGES

2022年9月18日(日)16時00分
ロビン・オークリー(ジャーナリスト、元BBC政治担当記者)

220920p18_EHK_03.jpg

1994年、愛犬を連れてウインザー城を散歩するエリザベス女王 JULIAN PARKERーUK PRESS/GETTY IMAGES

残念ながら、チャールズには母親ほどの輝きがない。即位したときのエリザベスは25歳、魅力的でエネルギッシュな女性だった。

対するチャールズは、皇太子として最も長い年月を過ごし、73歳で王位を継承した。とてもフレッシュとは言い難い。

女王は、君主に求められる公平性の原則を逸脱しないよう細心の注意を払っていた。一方、チャールズは建築からアナグマの殺処分まで、さまざまな問題について自分の見解を表明してきた。

女王は生前に英連邦諸国を説得し、チャールズが自分の後継者として、自動的に連邦の君主となることを容認させた。だが英連邦諸国の一部には、連邦トップの座は英国王室の独占物ではないとする意見もある。

もう一つ気になるのは、女王亡き今、「連合王国」としてのイギリスの統一性を維持できるかどうかだ。

2014年に行われたスコットランド独立の是非を問う住民投票では、スコットランド民族党も独立しても英連邦にはとどまり、エリザベス2世を国家元首として迎えると説明していた。人気の高い女王との関係断絶は不利と判断したからだろう。しかし次に住民投票が行われるとき、どうなるかは分からない。

「王冠をいただく者に、心やすまる時はなし」(シェークスピア『ヘンリー4世』)

偉大な母から王位を継承したチャールズは今、この言葉をかみしめているに違いない。また父(故フィリップ殿下)が1969年に訪問先のカナダで発した次の言葉も忘れるべきでない。

「もしも国民が今の王室は受け入れられないと決めたなら、王室を変える権利は国民にある。私の思うに、君主制が君主のためにあると考えるのは大間違いだ。そうではない。君主制は国民のために存在する」

国民の目は厳しい。果たしてチャールズは、イギリス王室がまだ役立たずでも時代遅れでもないと証明できるだろうか。

幸いにしてこのタイミングは悪くない。新首相リズ・トラス率いる保守党政権の前途は多難で、国民の分断は一段と深まるかもしれない。そうなれば王室の存在感が高まる。

伝統と儀礼、そして安定感。それこそが王室の最大の価値なのだから。

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず

ビジネス

米メタ、250億ドルの社債発行へ 最長40年債も=

ビジネス

エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 A
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中