最新記事

中台関係

それでも中国は「脅し」しかできない...どうしても台湾侵攻に踏み切れない理由

Will China Invade Taiwan?

2022年8月16日(火)18時32分
ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌副編集長)

220823p38_CTI_02v2.jpg

台湾周辺の海上での演習の模様を見守る中国軍兵士(8月5日) LIN JIANーXINHUA/AFLO

地政学的リスクという要因もある。最たるものが、アメリカとの全面戦争の可能性だ。

中国の軍事研究者の一部は、台湾侵攻によって圧倒的決意を示し、アジア太平洋地域からアメリカを追い出せると信じて疑わない。確かに、アメリカの参戦意欲や台湾防衛能力には疑問がある。一方で中国政府内部に、世界最大の軍事大国相手に屈辱的な敗北を喫すること、あるいは核の炎に包まれて世界が終焉する結末を望む者はいない。

アメリカについてはともかく、台湾に侵攻すれば、中国は平和的大国という自らの主張を覆すことになる。同時に、台湾と強い絆を結ぶ日本との関係も崩壊するだろう。

中国が台湾を支配しても、少なくとも最初のうちは、新疆ウイグル自治区などのように隔絶するのは不可能なはずだ。ネットを遮断しても、台湾のテクノロジー度は高い。侵攻や占領の実態を捉えた画像や動画を送り出して、中国の評判に打撃を与えるだろう。

侵攻失敗すれば中国に体制の危機が

台湾侵攻は中国の景気後退にもつながりかねない。中国南部の経済は、台湾のサプライヤーや資本と密接に絡み合っている。戦争になれば、それも損なわれる。世界最大の半導体製造受託企業、台湾積体電路製造(TSMC)などのIT企業が侵攻の際に製造現場を破壊する「焦土作戦」が提案されているし、人材は台湾から逃げ出すだろう。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、欧米は経済的影響力を行使した。中国への大幅な経済制裁は世界経済にはるかに大きなダメージをもたらすという違いはあっても、これも中国政府には懸念材料だ。

最後にして、おそらく最も強力な要因は政治的リスクだ。台湾侵攻が大規模な抗議活動や一般市民の怒りを招き、中国の広大な支配システムを圧倒する結果になる事態はいくつか想定できる。その1つが、侵攻が失敗した場合だ。

台湾との統一は公正かつ不可避で、軍事的勝利は容易だという考えを、中国は国内で売り込んできた。中国国民の多くは、その宣伝文句を固く信じている。だからこそ、失敗のリスクは増幅する。

ナショナリズムや自己過信、不安や愚かさは世界情勢を動かす大きな力だ。だが少なくとも現時点では、中国の台湾侵攻に伴う巨大なリスクとともに、強気に出れば侵攻不要で台湾を屈服させられるという想定が、中台戦争の確率を引き下げている。

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 2029年 火星の旅
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月20日号(5月13日発売)は「2029年 火星の旅」特集。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、14日から米製品への関税10%に引き下げ 9

ワールド

米・サウジ経済協定に署名、米製武器の大規模購入も 

ワールド

ロシア、ウクライナと真剣な協議の用意=外務次官

ワールド

米政権のウィットコフ・ケロッグ特使、15日にトルコ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2029年 火星の旅
特集:2029年 火星の旅
2025年5月20日号(5/13発売)

トランプが「2029年の火星に到着」を宣言。アメリカが「赤い惑星」に自給自足型の都市を築く日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因は農薬と地下水か?【最新研究】
  • 3
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映った「殺気」
  • 4
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 5
    あなたの下駄箱にも? 「高額転売」されている「一見…
  • 6
    「がっかり」「私なら別れる」...マラソン大会で恋人…
  • 7
    トランプ「薬価引き下げ」大統領令でも、なぜか製薬…
  • 8
    トランプは勝ったつもりでいるが...米ウ鉱物資源協定…
  • 9
    「出直し」韓国大統領選で、与党の候補者選びが大分…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 3
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    カヤック中の女性がワニに襲われ死亡...現場動画に映…
  • 6
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王…
  • 7
    ゴルフ場の近隣住民に「パーキンソン病」多発...原因…
  • 8
    母「iPhone買ったの!」→娘が見た「違和感の正体」に…
  • 9
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 10
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 8
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中