最新記事

中台関係

それでも中国は「脅し」しかできない...どうしても台湾侵攻に踏み切れない理由

Will China Invade Taiwan?

2022年8月16日(火)18時32分
ジェームズ・パーマー(フォーリン・ポリシー誌副編集長)

220823p38_CTI_02v2.jpg

台湾周辺の海上での演習の模様を見守る中国軍兵士(8月5日) LIN JIANーXINHUA/AFLO

地政学的リスクという要因もある。最たるものが、アメリカとの全面戦争の可能性だ。

中国の軍事研究者の一部は、台湾侵攻によって圧倒的決意を示し、アジア太平洋地域からアメリカを追い出せると信じて疑わない。確かに、アメリカの参戦意欲や台湾防衛能力には疑問がある。一方で中国政府内部に、世界最大の軍事大国相手に屈辱的な敗北を喫すること、あるいは核の炎に包まれて世界が終焉する結末を望む者はいない。

アメリカについてはともかく、台湾に侵攻すれば、中国は平和的大国という自らの主張を覆すことになる。同時に、台湾と強い絆を結ぶ日本との関係も崩壊するだろう。

中国が台湾を支配しても、少なくとも最初のうちは、新疆ウイグル自治区などのように隔絶するのは不可能なはずだ。ネットを遮断しても、台湾のテクノロジー度は高い。侵攻や占領の実態を捉えた画像や動画を送り出して、中国の評判に打撃を与えるだろう。

侵攻失敗すれば中国に体制の危機が

台湾侵攻は中国の景気後退にもつながりかねない。中国南部の経済は、台湾のサプライヤーや資本と密接に絡み合っている。戦争になれば、それも損なわれる。世界最大の半導体製造受託企業、台湾積体電路製造(TSMC)などのIT企業が侵攻の際に製造現場を破壊する「焦土作戦」が提案されているし、人材は台湾から逃げ出すだろう。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、欧米は経済的影響力を行使した。中国への大幅な経済制裁は世界経済にはるかに大きなダメージをもたらすという違いはあっても、これも中国政府には懸念材料だ。

最後にして、おそらく最も強力な要因は政治的リスクだ。台湾侵攻が大規模な抗議活動や一般市民の怒りを招き、中国の広大な支配システムを圧倒する結果になる事態はいくつか想定できる。その1つが、侵攻が失敗した場合だ。

台湾との統一は公正かつ不可避で、軍事的勝利は容易だという考えを、中国は国内で売り込んできた。中国国民の多くは、その宣伝文句を固く信じている。だからこそ、失敗のリスクは増幅する。

ナショナリズムや自己過信、不安や愚かさは世界情勢を動かす大きな力だ。だが少なくとも現時点では、中国の台湾侵攻に伴う巨大なリスクとともに、強気に出れば侵攻不要で台湾を屈服させられるという想定が、中台戦争の確率を引き下げている。

From Foreign Policy Magazine

ニューズウィーク日本版 豪ワーホリ残酷物語
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月9日号(9月2日発売)は「豪ワーホリ残酷物語」特集。円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代――オーストラリアで搾取される若者のリアル

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中朝首脳が会談、戦略的な意思疎通を強化

ビジネス

デジタルユーロ、大規模な混乱に備え必要=チポローネ

ビジネス

スウェーデン、食品の付加価値税を半減へ 景気刺激へ

ワールド

アングル:中ロとの連帯示すインド、冷え込むトランプ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニングをする女性、異変を感じ、背後に「見えたモノ」にSNS震撼
  • 2
    【動画あり】9月初旬に複数の小惑星が地球に接近...地球への衝突確率は? 監視と対策は十分か?
  • 3
    「見せびらかし...」ベッカム長男夫妻、家族とのヨットバカンスに不参加も「価格5倍」の豪華ヨットで2日後同じ寄港地に
  • 4
    「よく眠る人が長生き」は本当なのか?...「睡眠障害…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    Z世代の幸福度は、実はとても低い...国際研究が彼ら…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「農産物の輸出額」が多い「…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 8
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 9
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 10
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大ベビー」の姿にSNS震撼「ほぼ幼児では?」
  • 4
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 5
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中