最新記事

ヨーロッパ

現在の「ヨーロッパの枠組み」では、ロシアが「次の暴挙」に出るのを止められない

HOW THE EU MUST CHANGE

2022年5月31日(火)21時02分
ヨシュカ・フィッシャー(元ドイツ外相)
EUの旗

EUはより柔軟な枠組みに変わる必要がある MICHAEL JACOBSーART IN ALL OF USーCORBIS/GETTY IMAGES

<ロシアのウクライナ侵攻により、EUは従来の形から変化することを迫られている。NATOとの関係や加盟国の結びつきは今後どうあるべきか>

ロシアのウクライナ侵攻がいつ、どのような形で終結に至るのかはいまだに見通せないが、既に明確なことがある。この紛争がEUを劇的に変貌させるということだ。

EUは、19世紀の産業革命とナショナリズムの産物として勃発した2つの世界大戦の破滅的な暴力に対して、西ヨーロッパが出した答えだった。この一連の流れを経て伝統的な欧州の秩序は完全に破壊され、第2次大戦後の欧州大陸はアメリカとソ連という非ヨーロッパ的な2つの大国に支配されるようになった。だが両国の物質的、思想的利害が一致することはなく、核軍拡競争と冷戦の時代が続いた。

1949年のNATO創設により、西ヨーロッパはソ連の侵攻からも、(分割されたとはいえ)復興を遂げつつあるドイツからも守られることが保障された。それにより西欧の安定した秩序は、単一市場における経済統合と共同の制度、共通の法体系、そして最終的には完全なる統合によって実現できるという考えが広がった。

欧州に必要だったのは破滅的なナショナリズムを生み出す社会経済的、政治的な要因を打破することだけでなく、欧州の問題児であり最強の経済大国でもあるドイツを完全かつ恒久的に仲間に引き入れること。その後数十年、NATOとEU(当初は欧州石炭鉄鋼共同体〔ECSC〕で、その後EEC〔欧州経済共同体〕となった)はそれぞれ欧州の安全保障と繁栄を支え、引いては西ヨーロッパの秩序を支える軍事的、経済的な支柱となった。

冷戦の終結で変化を迫られたEU

だが冷戦終結に伴い、欧州の秩序とは何かという新たな疑問が浮上した。その答えは、NATOとEUという西欧の2本柱に中東欧諸国を迎え入れることだった。

中東欧諸国のNATOとEUへの加盟は、集団的安全保障と統一市場の実現を約束するものだった。東西対立の名残を一掃し、経済交流と相互依存によって恒久的な平和を保障することが期待された。

だが、ロシアは異なる路線を走り続けた。領土拡張の主張を繰り返してソ連崩壊後の秩序を覆すことを示唆し、大国への返り咲きを目指したのだ。プーチン大統領は未来ではなく過去に目を向け、ロシア帝国の復活をもくろんでいる。そしてウクライナが西側への統合の意向を表明し始めると、その自由と主権を否定する行動に出た。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中