最新記事

ウクライナ難民

【ウクライナ・ポーランド国境現地ルポ】ドイツの難民受け入れ......市民の活躍と差別論

2022年3月9日(水)15時39分
モーゲンスタン陽子、モーゲンスタン開、ダーシャ・ティムチェンコ

ドイツ人の責任感は歴史だけからきているわけではない。ポリティコ誌は、英米、フランスなど様々な国がプーチンの暴挙を許す原因を作ったが、最も責任があるのはドイツだとし、ジョージア侵略からクリミア併合、ナワリヌイ氏の毒殺事件まで、ドイツがいかにロシアの罪に目を瞑り政財界で癒着してきたかを糾弾している。

ドイツ一般市民がこの事実をどのように感じているかはわからない。同誌はまた、先月22日の時点でドイツ人の半数がウクライナのNATO加盟に反対していること、さらに1月13日の時点で67%がロシアとドイツを結ぶパイプライン「ノルドストリーム2」のオペレーションに賛成していることも指摘している。一部のドイツ人が迅速な対応を見せたのは、歴史だけではなく現状からも罪悪感を感じていたからかもしれない。

ウクライナ難民に対する反応の速さを「人種差別だ」とする批判も

一方で、西側諸国のウクライナ難民に対する反応の速さを「人種差別だ」とする批判も出ている。「金髪碧眼」で「自分達のような」「洗練された」「ヨーロッパ人」だから、シリアやパレスチナ難民とは扱いが違うというのだ。

確かに今回の危機では、ふだんは反移民的なポーランドやハンガリーでさえ協力的だし、中にはスペイン極右政党フォックス党党首のサンティアゴ・アバスカルのように、スペインはムスリムではなくウクライナ移民を受け入れるべきだと言い切るものまでいる。だが、間近で見ている者として断言できるが、ドイツ人に限ってはウクライナ難民を断じてその容姿で受け入れているわけではない。そもそも、ドイツはどの国よりシリア難民を受け入れている(2020年の時点でトルコ、レバノン、ヨルダンに続いて世界4位の約62万人、欧州で1位だ)。

さらに、シリアがあったからこそ今回素早い対応ができたとも言える。シリア難民受け入れの際は、何かしたいがどうしていいかわからない一般市民もたくさんいた。たとえば、ボランティアひとつにしても、正式に登録するには犯罪歴がないことを証明する必要があり、その書類は警察で発行してもらわなければならないと広く信じられていた(実際には市役所で簡単に発行してもらえる)。あるいは、シリア難民が南のミュンヘン駅に続々と到着する様子をニュースで見慣れていたからこそ、ベルリン市民たちが今回素早く対応できたのではないか。

難民一家を預かり、ポーランド-ウクライナ国境でボランティア

実はわが家でも、ウクライナ難民一家を預かっている。先述のドイツ語教室クラスメートのつてだ。原発が襲撃される3日前に東部ザポリージャを脱出した。

ザポリージャからポーランドのプシェムィシルまで電車で12時間。車内は大変混み合っており、席を譲り合う姿も見られたものの、中には12時間立ちっぱなしの人もいたようだ。ポーランドからはさらにバスで10時間。3月2日の深夜0時にベルリンに到着し、翌日ここニュルンベルクに到着した。子供たちも含め、2日間ほとんど寝ていないという。

IMG-8afa69efb9073a8f6a1aabc6c5a27bb9-V.jpg[Photo:電車の中] Dasha Timchenko for Newsweek Japan


一方、筆者の息子は、ウクライナとポーランド国境のドロフスクでボランティア活動に励んでいる。雪のちらつく中、食料品や薬品、毛布などの支援物資の配布と医師の補助などを行なっている。支援物資はおもにポーランド国内からの寄付だが、欧州他国から陸路で郵送されてくることもある。ボランティアもほとんどがポーランド人だが、ドイツやフランス、カナダからも来ているようだ。

現時点では組織だった活動というよりは個々人の意思で寄り集まって行動しているらしい。Polish Humanitarian Action(PHA ポーランド人道活動)などの組織がボランティアたちに移動手段や宿泊施設を提供しているようだが、宿のあるルブリンまでは車で片道1時間半もかかるため、ボランティアの多くは国境付近でウクライナ人の営むホステルに自腹で滞在しているようだ(1泊1200円程度)。

20220308_192758.jpg

morgenstan20220309d.jpg

20220305_190031.jpg[photo:物資給付スタンド] Kai Morgenstern for Newsweek Japan

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

過度な為替変動に警戒、リスク監視が重要=加藤財務相

ワールド

アングル:ベトナムで対中感情が軟化、SNSの影響強

ビジネス

S&P、フランスを「Aプラス」に格下げ 財政再建遅

ワールド

中国により厳格な姿勢を、米財務長官がIMFと世銀に
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 8
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 9
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中