最新記事

ウクライナ難民

【ウクライナ・ポーランド国境現地ルポ】ドイツの難民受け入れ......市民の活躍と差別論

2022年3月9日(水)15時39分
モーゲンスタン陽子、モーゲンスタン開、ダーシャ・ティムチェンコ

ドイツ人の責任感は歴史だけからきているわけではない。ポリティコ誌は、英米、フランスなど様々な国がプーチンの暴挙を許す原因を作ったが、最も責任があるのはドイツだとし、ジョージア侵略からクリミア併合、ナワリヌイ氏の毒殺事件まで、ドイツがいかにロシアの罪に目を瞑り政財界で癒着してきたかを糾弾している。

ドイツ一般市民がこの事実をどのように感じているかはわからない。同誌はまた、先月22日の時点でドイツ人の半数がウクライナのNATO加盟に反対していること、さらに1月13日の時点で67%がロシアとドイツを結ぶパイプライン「ノルドストリーム2」のオペレーションに賛成していることも指摘している。一部のドイツ人が迅速な対応を見せたのは、歴史だけではなく現状からも罪悪感を感じていたからかもしれない。

ウクライナ難民に対する反応の速さを「人種差別だ」とする批判も

一方で、西側諸国のウクライナ難民に対する反応の速さを「人種差別だ」とする批判も出ている。「金髪碧眼」で「自分達のような」「洗練された」「ヨーロッパ人」だから、シリアやパレスチナ難民とは扱いが違うというのだ。

確かに今回の危機では、ふだんは反移民的なポーランドやハンガリーでさえ協力的だし、中にはスペイン極右政党フォックス党党首のサンティアゴ・アバスカルのように、スペインはムスリムではなくウクライナ移民を受け入れるべきだと言い切るものまでいる。だが、間近で見ている者として断言できるが、ドイツ人に限ってはウクライナ難民を断じてその容姿で受け入れているわけではない。そもそも、ドイツはどの国よりシリア難民を受け入れている(2020年の時点でトルコ、レバノン、ヨルダンに続いて世界4位の約62万人、欧州で1位だ)。

さらに、シリアがあったからこそ今回素早い対応ができたとも言える。シリア難民受け入れの際は、何かしたいがどうしていいかわからない一般市民もたくさんいた。たとえば、ボランティアひとつにしても、正式に登録するには犯罪歴がないことを証明する必要があり、その書類は警察で発行してもらわなければならないと広く信じられていた(実際には市役所で簡単に発行してもらえる)。あるいは、シリア難民が南のミュンヘン駅に続々と到着する様子をニュースで見慣れていたからこそ、ベルリン市民たちが今回素早く対応できたのではないか。

難民一家を預かり、ポーランド-ウクライナ国境でボランティア

実はわが家でも、ウクライナ難民一家を預かっている。先述のドイツ語教室クラスメートのつてだ。原発が襲撃される3日前に東部ザポリージャを脱出した。

ザポリージャからポーランドのプシェムィシルまで電車で12時間。車内は大変混み合っており、席を譲り合う姿も見られたものの、中には12時間立ちっぱなしの人もいたようだ。ポーランドからはさらにバスで10時間。3月2日の深夜0時にベルリンに到着し、翌日ここニュルンベルクに到着した。子供たちも含め、2日間ほとんど寝ていないという。

IMG-8afa69efb9073a8f6a1aabc6c5a27bb9-V.jpg[Photo:電車の中] Dasha Timchenko for Newsweek Japan


一方、筆者の息子は、ウクライナとポーランド国境のドロフスクでボランティア活動に励んでいる。雪のちらつく中、食料品や薬品、毛布などの支援物資の配布と医師の補助などを行なっている。支援物資はおもにポーランド国内からの寄付だが、欧州他国から陸路で郵送されてくることもある。ボランティアもほとんどがポーランド人だが、ドイツやフランス、カナダからも来ているようだ。

現時点では組織だった活動というよりは個々人の意思で寄り集まって行動しているらしい。Polish Humanitarian Action(PHA ポーランド人道活動)などの組織がボランティアたちに移動手段や宿泊施設を提供しているようだが、宿のあるルブリンまでは車で片道1時間半もかかるため、ボランティアの多くは国境付近でウクライナ人の営むホステルに自腹で滞在しているようだ(1泊1200円程度)。

20220308_192758.jpg

morgenstan20220309d.jpg

20220305_190031.jpg[photo:物資給付スタンド] Kai Morgenstern for Newsweek Japan

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国首相、消費促進と住宅市場の安定を強調 経済成長

ワールド

トランプ氏「米にとり栄誉」、ウクライナ・欧州首脳ら

ワールド

ロシア、ウクライナに大規模攻撃 ゼレンスキー氏「示

ワールド

郵送投票排除、トランプ氏が大統領令署名へ 来年の中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中