最新記事

提言

チャールズ皇太子【特別寄稿】2人の息子の行動を誇りに思う...気候変動に戦時の危機感を

THE ROYAL PLAN

2022年2月11日(金)16時47分
チャールズ英皇太子
英ロイヤルファミリー

Jack Hill/Pool via REUTERS

<孫の世代にクリーンな地球を残すため、私たちは行動を起こさなければならない。環境問題に精力的に取り組む英チャールズ皇太子の提言>

キューバ危機により世界が核戦争の瀬戸際に立たされてから1年もたたない1963年6月。ジョン・F・ケネディ米大統領は、ワシントンにあるアメリカン大学の卒業式で演説を行った。

恒久平和の実現はなおも遠い夢だったが、ケネディは演説の中で戦争は避けられないとする考えを「危険で敗北主義的な思い込み」と退け、「人類は制御できない力に支配されており」「滅びる運命にある」という見方に反論した。

その上で世界平和への協力を呼び掛け、次のように力強く宣言した。「私たちの問題は人の手でつくられた問題ですから、人の手で解決できます。人は自分が望む限り、どこまでも大きくなることができるのです。人類の運命に関わる問題で、人類の力が及ばないものはありません。人間の理性と精神は、解決できそうにない難題を何度も解決してきました。今回もそうだと信じています」

ケネディの呼び掛けは今の時代にも響くが、問題は変わった。今の私たちは未来の世代によりクリーンで安全で健やかな地球を残すため、気候変動と戦っている。世界は再び瀬戸際に立たされており、勝利を収めるには戦時の危機感を持って、人々を動かさなければならない。

60年前、亡き父(フィリップ殿下)は人類が地球に与えるダメージを憂慮し、世界自然保護基金(WWF)の創設に関わった。そのおよそ10年後、私は初めて公の場で環境問題について語ったが、杞憂と考える人は少なくなかった。そうした見方は徐々に変わってきたが、危機意識は今も不十分だ。

220215P46_CLS_03.jpg

地球環境を守るために全ての人が行動を起こすことが求められている PAUL SOUDERS/GETTY IMAGES

行動を起こした息子たちを誇りに思う

気候変動の脅威を認識し行動を起こした息子たちを、私は父として誇りに思う。長男ウィリアムは地球の回復を促すため、革新的な取り組みや技術に投資を行う環境賞「アースショット賞」を設立した。

次男のヘンリーは気候変動の打撃をとりわけアフリカに絡めて訴え、自身の慈善団体で「ネットゼロ(温室効果ガスの排出量を実質ゼロに抑えること)」を目指すと誓った。

気候変動に人間の活動が関係していることを否定する声は、世界中で減っている。しかし「制御できない力に支配されて」いる私たちに環境破壊を止め、流れを逆転させることはできないと悲観する人は、あまりに多い。

力を制御できることは科学が示している。ただし制御するには、意識的に行動を起こさなければならない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米デル10%安、AI最適化サーバーのコスト高騰や競

ワールド

トランプ氏、ハリス前米大統領の警護打ち切り=当局者

ビジネス

7月の米財貿易赤字、22%増の1036億ドル 輸入

ビジネス

独CPI、8月速報は前年比+2.1%に加速 予想上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 8
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 9
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 10
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中