最新記事

宇宙

大国同士の軍拡競争と「膨大なごみ」が、宇宙をここまで汚染している

SPACE IS BECOMING A MESS

2022年1月7日(金)17時47分
セス・スティーブンソン

――宇宙での交戦規則の在り方は、長らく対立の芽になってきた。例えば、冷戦時代に当時のロナルド・レーガン米大統領は戦略防衛構想(SDI)を掲げ、核攻撃を阻止できる防御兵器を宇宙に置こうとした。

「スターウォーズ計画」とも呼ばれたSDIの時代、この手の議論が頂点に達した。宇宙配備型のミサイル迎撃兵器やミサイル防衛システムでソ連の攻撃を阻止するという構想で、核兵器は時代遅れになるとされた。

――国連では、新たな宇宙ルールの策定が話し合われている。宇宙開発に積極的な中国やロシアは新条約によって、宇宙への兵器配備制限を強化することに賛成だ。だが、新たな規制の範囲をめぐってアメリカと対立しているようだが。

あらゆる場で耳にすることだが、ロシアや中国は今も、アメリカが宇宙配備型ミサイル防衛を推進するのではないかと非常に懸念している。宇宙配備型のミサイル迎撃兵器を違法化する新条約の中心に、そうした懸念があるのは確かだ。

――能力を示すために自国衛星を破壊する軍事的行動には、環境などに悪影響を与える「外部不経済」が伴う。衛星破壊によるデブリだ。どれくらい深刻か?

デブリは極めて大きな問題だ。大型衛星1基を破壊すれば、今のデブリの数が倍増しかねない。ある種の軌道内で破壊したら、永久的に宇宙空間に残る可能性がある。

宇宙を健全で予測可能な状態に保つには、誰もが足並みをそろえなくてはならない。衛星破壊実験は政治的な示威行動にはなるだろうが、宇宙利用を危険にさらす。

興味深いのは、この問題が(衛星インターネットアクセスサービス提供を目指すスペースX社の)スターリンク衛星打ち上げなど、商業宇宙活動の大幅拡大と同時に起きていることだ。衛星が爆破されている空間で、数万基の(商業)衛星が協調動作を維持できるとは期待できないし、そんな状況では巨額を投資する気になれない。

――目的は良くても、宇宙に打ち上げるものが増えれば、衝突のリスクも増す。衛星2基の衝突事故で大量のデブリが発生したこともあった。

過去数十年間、人工衛星数は比較的緩やかに増加していたが、今では1年当たりの打ち上げ数は数百基に上り、既に数千基が上空にある。全ての動きを追うのは大変で、人類にはその経験がない。各衛星の位置や航路、衝突の恐れを把握する「宇宙交通管理」のインフラも存在しない。

――宇宙が大洋だとすれば、人類は自らの沿岸を汚染しつつある。海洋プラごみや気候変動のように、私たちは将来的な大問題をつくり出しながら、手をこまねいているのか。

これは大きな動きの一部であり、誰か一人の責任ではない。規制や監視の用意がないまま活動だけが爆発的に増加し、安全を確保するツールがそろっていない。技術の発展に追い付く必要がある。

宇宙の軍事利用に関する法律や戦略、環境面での規制も整っていない。「宇宙の持続可能性」を保ち、何世代にもわたる利用を可能にするため、汚染しないためにどうすべきか。課題はとても多い。

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏が対中追加関税を表明、身構える米小売業者

ワールド

米中首脳、予定通り会談方針 対立激化も事務レベル協

ビジネス

英消費支出、9月は4カ月ぶりの低い伸び 予算案前に

ワールド

ガザ情勢、人質解放と停戦実現を心から歓迎=林官房長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中