最新記事

オーストラリア

海岸から80キロ上流に干からびたサメの幼魚 「極端に過酷な自然」の見本と専門家

Baked Baby Bull Shark Found 30 Miles From Coast: 'Nature at Her Most Extreme'

2021年12月1日(水)16時53分
ハナ・オズボーン
干からびたサメ

蒸発する沼と一緒に干からびたと思われるサメの幼魚 AMCS/L.GUIDA

「カラカラに干からびたオオメジロザメの幼魚」が、オーストラリアのノーザンテリトリー準州の、最も近い海岸から30マイル(約48キロメートル)以上離れた場所で見つかった。

オーストラリア海洋保護協会所属のサメ研究家、レオナルド・グイダ博士は、その姿は「自然が見せる最も過酷な姿」だと指摘し、これほどの事例はこれまで見たことがないと述べた。

この干からびたオオメジロザメは、ノーザンテリトリー北西部を流れるデイリー川流域にある三日月湖の泥の中で9月に見つかったと、グイダは本誌に語った。グイダの推定では、幼魚はここに数週間前からいたのだろうと言う。当時のこの地域の気温は摂氏35度前後だった。

211201shark.png AMCS/L.GUIDA

水はあっという間に干上がる

洪水のあと、あるいは川が流れを変えたあとにできる孤立した三日月湖を、オーストラリア語でビラボンという。オーストラリアでは、季節の変化に伴ってこうしたビラボンが形成され、一時的に水をたたえるが、気温の上昇と共に干上がるのが常だ。この幼魚もビラボンと共に干上がったのだろう。グイダによれば、水深が浅い場合、ビラボンはあっという間に干上がることがあるという。

グイダは、干からびたサメの写真をツイッターに投稿し、こう書いた。「干からびたオオメジロザメの幼魚を発見したのは、川の本流から1キロ離れ、海岸からは80キロも上流にある、辺ぴなビラボンでのことだ。地球における生命の営みの過酷さを思い知らされた」

オオメジロザメは、世界の熱帯や亜熱帯地域にある河川で生まれ、数年をそこで過ごす。その後は成長に伴い、川を下って海に移動するが、出産のために再び川に戻ってくる。淡水でも長く生きられるサメなのだ。

「雨期の降水で増水した水位が急に下がると、この幼魚のように川の本流に戻るタイミングを失い、ビラボンに閉じ込められてしまうことがある。そうなると、次の雨期が来て再び周囲が水に浸かるのを待つしかないが、このサメは残念ながら、生存に適さないビラボンを選んでしまった」

グイダによれば、大きさから判断する限り、このオオメジロザメは1歳以下だったとみられる。オオメジロザメは、出生時の体長が約45〜60センチで、成体では最大約3.35メートルにまで成長するものもある。

今回のような状態のサメが見つかるのは異例だとダイダはいう。「どんな種類のサメであれ、私がこれまで見かけた干からびた個体は、どこかの海岸で腐乱したか、市場で売られているものだった」とグイダは言う。「この幼魚がこれだけ海岸から遠い場所で見つかったことを考えると、自然の厳しさを改めて痛感させられる」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場=円下落、日銀利上げ観測受けた買い細る

ビジネス

米経済活動、ほぼ変化なし 物価は緩やかに上昇=地区

ワールド

香港の高層マンション群で大規模火災、36人死亡 行

ワールド

米特使がロに助言、和平案巡るトランプ氏対応で 通話
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 7
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 8
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中