最新記事

BOOKS

ハロワの窓口にいるのは非正規公務員──コロナ禍の女性たち

2021年11月1日(月)18時55分
印南敦史(作家、書評家)

だが残念なことに、人はそこまで思いを巡らさないものでもある。


 ハローワークに訪れる人の中にはコロナで仕事を失った人も少なくない。
「先が見えないいらだちや憤りで、窓口に来られる人は殺気立ってさえいました。私自身も来年の仕事の保証がない非正規なので、その気持ちが痛いほどわかります。でも求職者から見れば、私たちは皆、"安定した公務員"。不満のはけ口にされ、暴言を浴びせられることも頻繁にあります」(140ページより)

なかには人権侵害レベルのことを言われ、心が折れて職場を去っていく人も少なくないという。

なお、同じくコロナ禍で業務が増えた非正規公務員のひとつが婦人相談員だ。ステイホームの影響で増加したDVなどの相談を受ける立場である。

相談が電話やSNSだけで完結することはほとんどないため、相談者に会い、安全に配慮しながら具体的な支援につなぐ婦人相談員が必要になるのである。だがコロナ禍で増える相談に対し、シェルターなどの受け皿も相談員も足りず、現場は逼迫している。


 彩子さん(60歳)は都内のある自治体の生活福祉課で週4日、非正規で働く婦人相談員だ。コロナ禍で仕事は倍増しており、日中はDV被害者の裁判所への同行支援などで忙殺され、直接窓口を訪れた人への対応にまで手がまわらないことも少なくない。(中略)
 彩子さんは婦人相談員になった7年前から、非正規職として1年ごとの契約を繰り返してきた。週4日では厳しいため、兼業届を出し、週1日の休務日には、別の自治体で夜間電話相談員の時給アルバイトをして一人暮らしの生活を成り立たせている。全国の婦人相談員の大半は非常勤のため、彩子さんのように仕事をかけもちしている人も多い。(144~145ページより)

相談してくる人々は10代から80代後半までさまざま。相談もDV、虐待、生活困窮など多岐にわたる。

休務日に来所した女性が相談を受けられず、「もういいです」と離れていったときなどには強い無力感を覚えるというが、アルバイトとかけ持ちの非常勤では対処しきれない部分があっても当然だろう。

こうして追い詰められた女性たちをクローズアップすると、「つらいのは女性だけじゃない!」と憤りを感じる人がいるかもしれない。確かに、エッセンシャルワーカーの全てが女性だというわけではない。だがその一方、"女性だから"甘んじなければならないことと戦いながら懸命に生きている女性たちがいることも事実。

だからこそ責め立てるのではなく、「(自分が大変であるのと同じように)あの女性たちも大変なんだな」という視点に立つことこそが必要ではないだろうか。

でないと私たちは、コロナのせいで心まで失ってしまうことになる。

ルポ コロナ禍で追いつめられる女性たち
 ――深まる孤立と貧困』
 飯島裕子 著
 光文社新書

(※画像をクリックするとアマゾンに飛びます)

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。作家、書評家。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に「ライフハッカー[日本版]」「東洋経済オンライン」「WEBRONZA」「サライ.jp」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、「ダ・ヴィンチ」などにも寄稿。ベストセラーとなった『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)をはじめ、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』(日本実業出版社)など著作多数。新刊は、『書評の仕事』(ワニブックス)。2020年6月、日本一ネットにより「書評執筆本数日本一」に認定された。


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャーによる株買い増し、「戦略に信任得てい

ビジネス

スイス銀行資本規制、国内銀に不利とは言えずとバーゼ

ワールド

トランプ氏、公共放送・ラジオ資金削減へ大統領令 偏

ワールド

インド製造業PMI、4月改定値は10カ月ぶり高水準
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 8
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 9
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中