最新記事

AI戦争

AI兵器vs AI兵器の戦争は人知を超える(キッシンジャー&エリック・シュミット)

MACHINES DON'T BLINK

2021年11月24日(水)19時10分
ヘンリー・キッシンジャー(元米国務長官)、エリック・シュミット(グーグル元CEO)、ダニエル・ハッテンロッカー(マサチューセッツ工科大学〔MIT〕学部長)
NASAの実験機

自律編隊飛行プログラムで飛ぶNASAの実験機 NASA

<「核より恐ろしい」――既に囲碁やチェスで人間を置き去りにしたAIの知性は、戦争をここまで残酷にする。ヘンリー・キッシンジャー元国務長官とエリック・シュミット元グーグルCEOらの新著から>

人工知能(AI)が戦場に出たらどうなるか。もう人間の出番はなくなるのか。

この究極の問いに、アメリカを代表する戦略家であるヘンリー・キッシンジャー(元国務長官)とAI最前線に詳しいエリック・シュミット(元グーグルCEO)、そしてMITシュワルツマン・カレッジ・オブ・コンピューティング学部長のダニエル・ハッテンロッカーが共著『AIの時代、そして人類の未来(The Age of AI: AndOur Human Future)』で挑み、やはり人間の関与が不可欠との結論を導いた。

以下はその要約。

◇ ◇ ◇

人類の歴史を通じて、国家の政治的影響力は軍事力、すなわち他国の社会に損害を与える能力と結び付いてきた。

だが軍事力に基づく均衡は一定ではない。その均衡が依拠するコンセンサスは、何をもって国力・軍事力・影響力とするかだが、均衡を決定づける力の本質について当事者の意見が分かれると、誤解によって紛争が起きかねない。

近年、コンセンサスの形成を難しくしているのがサイバー兵器の出現だ。こうした技術は民生部門でも用いられるため、何をもって兵器と呼ぶかの定義も定まらない。サイバー兵器の保有やその能力を認めない国が、そうした技術で軍事力を行使、あるいは増強している例もある。

何をもって紛争と呼ぶか、敵が誰で、敵の戦闘能力はどれくらいかなど、伝統的な戦略上の常識が、デジタルの世界では通用しない。

magSR20211124machinesdontblink-3.jpg

エリック・シュミットとヘンリー・キッシンジャー SPENCER BROWN (LEFT), JURGEN FRANK (RIGHT)

現代が抱える大きな矛盾は、社会のデジタル化が進めば進むほど、脆弱性が増す点にある。通信網や発電所、電力網、金融市場、大学、病院、公共交通機関、そして民主的な政治の仕組みすら、多かれ少なかれデジタルに依存するようになっているが、こうしたシステムは不正操作が行われやすく、攻撃にも弱い。

国家であれテロ組織であれ、サイバー攻撃の仕掛け人は自らの能力や活動の全容を明らかにしない。だから新たな能力が開発されても、戦略も行動原理も見えてこない。

ただでさえ複雑なサイバー兵器にAIが本格導入されれば、戦略決定はますます複雑になり、人間の意図はおろか理解さえも及ばなくなる危険性を秘めている。

昔から戦争は不確かで予測不能なものだ。だが戦争を導いてきた論理もさまざまな限界も、これまでは人間が生んだものだった。

しかしAIのアルゴリズムは人間の能力をはるかに超えて複雑なパターンを特定し、あるいは予測できる。だからAIは人間の手に負えない問題を解決し、戦略を立てることができる。

囲碁やチェスの世界では、グーグル傘下のディープマインドが開発したAIプログラムが、専門家も驚くような戦略で人間に勝利したが、安全保障の分野でも同じことが起き得る。その可能性は十分にある。

軍隊や治安当局がAIを訓練、またはAIと連携して予想外の見識や影響力を獲得すれば、驚くと同時に不安な事態にもなるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中