最新記事

世界に学ぶ至高の文章術

日本語を職業にする外国人だからこそ分かる「日本語の奥深さ」と「文章の極意」

2021年10月22日(金)10時41分
ニューズウィーク日本版編集部

パックン 日本のプロの通訳の方って、空気を読んで相手側言ってないことでも足したりしない? 少なくとも英語の場合、それが多い。そういう「社会の潤滑油」になるような言葉が、日本語で暮らす上で欠かせないスキルだと思うんですよね。相手はこう思っているのだろう、という深読み。読者が深読みしていることを念頭に入れないと、しつこい文章を書くようになるんですよね。英語だと、はっきりと長々と書いてもいいけど、日本語では省略しないと、しつこく感じると思います。ハンナさんはどう思われますか?

ハンナ 私は短歌をやっておりまして、千四百年の歴史のなかで、母国語話者ではない、唯一の歌人としてデビューをして、新人賞も受賞させていただいていて。

マライ かっこいい!

ハンナ ありがとうございます。短歌というと伝えづらい、難しいところから日本語を学び始めたので、逆に論文の日本語って、意外とそこまで難しくなかったんです。余計な言葉を全部引いて、リズムに合わせて31文字をやりなさい、って言われて短歌を作り続けたので、鍛えられましたね。パックンの言う「うるさくない言葉」っていうことの大切さをすごく極められたというか。でも最初はやっぱり全く伝わらないんですよ、31文字しかないから。そこをすごく苦労しながらやってきました。

分かりやすさの判定法

パックン なるほどね。簡潔な文章の「極み」が、短歌とか俳句ですよね。日本人にチェックされたときに、納得いかない、これ絶対このままがいい! っていう、自分のこだわりってありますか?

ハンナ 私はメッチャありますね。短歌を作ったら、まず日本の方々に読んでもらって、伝わっているか確認するんですね。そのときにマネジャーさんから、「伝わらない」って言われて口げんかしたりします。

パックン もうマネジャーチェック、しなくていもいいんじゃない(笑)

ハンナ でも基本的には、助詞の細かさ、ひとつの「が」を「は」に変えた瞬間に世界観が変わったりする所が短歌ではすごく大事なので、そこは素直に受け入れようとしてます。

パックン なるほど。マライさんとか、シャハランさんはどうなんですか?

マライ 今のハンナさんの話、すごく分かるなあ。「伝わらないよ」って言われると、けっこうムカつくかも。あなた自身の日本語的にはそれがベストじゃないのかもしれないけど、正解があるわけではない。新しい日本語あっていいと思うんですよ、私は。

ハンナ メッチャ共感します。マライさん。

マライ ありがとうございます。私はドイツ人なので、いくら日本語を勉強したって、母語話者にはかなわない部分は絶対あるはずですよね。語彙も表現も。だったら、あえてそこを目指さずに、自分の日本語を作って、楽しいなあって思う日本語を書いた方がいいんじゃないかなあ。日本人の読者に対しても言いたいんですけど、正しい日本語を目指すだけではなく、自分の日本語、自分ならではの表現、って絶対あるはず。そっちでいった方がいいんじゃないかなって、ちょっと開き直っています。

パックン それいいっすね。僕は日本語覚えたてのころは、なんで「ムカムカ」と「ムラムラ」は違うのか、音はほとんど一緒で、どっちでもいいじゃん! って思っていたころもあって。正しい擬音が思い浮かばないときは、適当に「いやあ、今日はちょっと、ちょぼちょぼしてて!」とかに作ってた。まあ、通じないときは通じないですね。でも僕は、日本人に合わせていいかな、とこの数年でまた思うようになってきたんですよ。50歳で、少し丸くなったかもしれないですけど。シャハランさんはどうなんですか?

シャハラン あまり知らない人に見せて、「ダメでしょ」と言われたら、私もムカつくんですけど、でもほぼ毎日一緒にいる妻に言われると、「ま、そうですね」って言うしかないときは多いです。私はペルシア語も自分の娘に教えているので、言葉についていっぱい妻としゃべるんですよ。

パックン 素直に「かしこまりました」と。

シャハラン そうです。でも、完全に合わせると言うよりは、「停戦」ですね。戦って、これでオッケーにしましょう、みたいな感じ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ヤム・ブランズ、ピザハットの売却検討 競争激化で

ワールド

EU、中国と希土類供給巡り協議 一般輸出許可の可能

ワールド

台風25号がフィリピン上陸、46人死亡 救助の軍用

ワールド

メキシコ大統領、米軍の国内派遣「起こらない」 麻薬
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 10
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中