最新記事

世界に学ぶ至高の文章術

日本語を職業にする外国人だからこそ分かる「日本語の奥深さ」と「文章の極意」

2021年10月22日(金)10時41分
ニューズウィーク日本版編集部

パックン それぞれの母国語の特徴もふまえて、日本語をしゃべる段階、書く段階で引っ掛かったところはどこですか?

マライ 助詞。

パックン やっぱり。

マライ 今も、引っ掛かりまくってますけどね(笑)。だって、「は」と「が」の違いの研究書があるぐらいですよね。大学で学んだりもしたんですけど、一般的なルールを遥かに超えてディープな世界だと思う。どういう時は「は」で「が」なのかっていうのが、分からない。

パックン あれは全部、意地悪なんです。あと編集者は、仕事をしたくて助詞を変えてるだけ。ホントは放っておいていいはずなんです。あと、僕にとっては受動態と丁寧語が重なるところがけっこうネック。いつもどっちかな、と思うんですよ。「食べられますか」と聞かれると「オレを食わないでくださいよ!」みたいな。日本人は聞き分けることができるんだけど、僕はいまだに引っかかる。あとは、同音異義語。「汚職事件」と「お食事券」、どっちなんだだって。

マライ 「病院」と「美容院」みたいな?

日本語は省略しないと気持ち悪い

パックン そうそう。ハンナさんはどうですか。引っ掛かったところ。

ハンナ やっぱり文法的に、韓国語と日本語が近くて「が」とか「は」とか、私たちも一緒なんですよ。でも例外があって、一番初めに韓国人がよくミスするところですけど、「これが好きです」の「が」が、韓国語だと「を」になるんですね。「あ、そうなんだ」と言いつつ、私は「あなたを好きです」ってよく言ってた。

パックン いや、「あなた『を』好きです」って言われた人が、「いやいや、『が』だよ」とか言ってきたら、好きでなくなるね。

一同 (笑)

パックン もう好いていただければ嬉しいですよ。どんな文法でも。

シャハラン たしかに。そこに文法はいらない。

パックン そんな男とは別れなさい(笑)じゃあ今度は文章の日本語。みなさん、きれいな文章書けるようになるには、相当苦労したんじゃないかと思うんですけど、母国語で文章を書くのと、日本語で書くのと、何が違うのか教えてください。じゃあ、マライさんから。

マライ やっぱり、文法的なところ。ドイツ語も英語もそうだと思いますけど、省略できない部分がある。例えば、ちゃんと主語を入れて書く。通訳の仕事でも、日本人側が主語をけっこう端折って言ったりしていて、こっちで補わないといけない。複数形か単数形か、とかも。そういうのが全部そろってないと文章が成り立たないのがドイツ語で、ある意味すごく面倒くさい言語なんです。

パックン でも日本語で書くときは、それを省略しないと、すごく気持ち悪い文章になるんですよね。

マライ そうなんですよ。だから例えば、ドイツ文学を日本語に訳すときに、相当変えないと読みづらい。「なんでそんなはっきり全部書くんだ?研究書かよ」みたいになる。私は、文が長ったらしいってよく言われます。やっぱり日本語で書くときは、もっと省略した方がいいかもって、もう一回読み直したりします。

パックン ああ、そうなんだ。

パートナーに見てもらうという方法

マライ 「ここ全然短くできるよね」って言われる。「ドイツ人としては、ここがすごく言いたいんだけど......」と思っても、「いや、いらないから」みたいなことはよくありますね。

パックン 誰に編集されるんですか?

マライ もちろん、そのときどきの編集担当の方ですけど、うちの(日本人の)夫は、すごく文章が上手い人で、彼にも絶対見せますね。「長いわ」ってなります。

パックン 僕も、今はそこまでじゃないですけど、以前はけっこう妻に見てもらっていて。「長いわ」は、まあ我慢できるんですけど、「面白くない」って言われると、一番傷つくんです。

一同 (笑)

パックン 「親しき仲にも礼儀あり」って知らないのか!って、いつも奥さんに思うんですけどね。シャハランさんはどうですか? 苦労した点。

シャハラン 翻訳の仕事をやるときもあるので、マライさんと同じ問題があるんです。ペルシア語は日本語で1行で書くところが2、3行になる。

マライ ペルシャ語はなんか長いらしいですね。

シャハラン 漢字の特色なのかもしれない。漢字の言葉はペルシア語にそのまま訳せず、意味を明確にしないといけないときがあります。あとは、明文化された(書き言葉の)ルールがペルシア語にはあるので、そういうのも苦労しますね。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イスラエル首相、来週訪米 トランプ氏とガザ・イラン

ビジネス

1.20ドルまでのユーロ高見過ごせる、それ以上は複

ビジネス

関税とユーロ高、「10%」が輸出への影響の目安=ラ

ビジネス

アングル:アフリカに賭ける中国自動車メーカー、欧米
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とんでもないモノ」に仰天
  • 3
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 4
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    飛行機のトイレに入った女性に、乗客みんなが「一斉…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 6
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 7
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 8
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 9
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 10
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中