最新記事
日本社会

コロナ禍で考えた日本人の正義感と「他人への忍耐の強要」

2021年9月14日(火)13時30分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学教授)
コロナ禍の東京

日本人の正義は、共同主義的要素が強い Kim Kyung Hoon-REUTERS

<名古屋入管でのスリランカ女性死亡事件やコロナ禍の「自粛警察」を見て、日本人の正義感について考えさせられたが......>

文化摩擦という現象は研究していて心が弾むものではない。そもそも、文化摩擦と呼ばれる現象の多くは、互いの文化特有の物の考え方や見方をめぐる独断や理解不足などが原因とされる。日本を訪れた外国人に日本人のイメージを尋ねると、 優しい、親切、真面目といったプラスのイメージのほか、人見知りとか冷たいというマイナスのイメージも聞かれる。

なぜこのような両極端なイメージがあるのだろうか。私としては、日本滞在25年が経つ今も、日本人の行動様式には多くの疑問符を付けたくなることがあり、その独特で、ときに曖昧な特徴や個性に困惑させられることもある。

その一つが、正義感に対する考え方である。日本人は何に対して正義感を向けるのか。また、正義感をどのように捉えているのか――昨今のコロナ渦の中での振る舞いや、入管施設における死亡事件を見て考えずにいられなかった。

言うまでもないのだが、正義というものは、文化やその価値観、視点、時代などによって異なったり一致したりするものだ。アラブ人にとっての正義と日本人にとっての正義とは時と場合によって大きく食い違うものだし、また、違う文化圏ともなれば、正義感もまた別のものとなる。一方、人間は世界の正義が一つであると思いたい......というより、そうであるように望んでいるようである。さらに言えば、アラブ人同士または日本人同士など、同じ文化圏内のメンバーでも正義は一つかというと、そうではない場合も少なくない。

言葉というものの影響範囲は言語の領域にとどまらず、行為、出来事、対象など種々多様の経験の構造化にまで及んでいる。そして、それが人間と言葉の関係を決める大原則だ。このようにして言語はそれぞれの世界を、その言語独特の方法で理解している。つまり、私たちの思考や行為の土台にある認知と概念は、その根底から本質的に言葉の産出である。

言葉が人々の行動を決める

言葉が国の運命を決めるのと同じように、人々の行動を決めるのも言葉である。その視点で世界各国の言語を見渡してみると、文化圏によって「正義」にあたる言葉の意味合いはさまざまであることが分かる。日本語の場合は、行いの正しさ(rightness)を意味し、「アラビア語」の「公正」、中国語の「義」、英語のjusticeなどとそれぞれが独自の背景をもち、意味やニュアンスを異にしている。

一方、正義は道徳的概念の一つ。そもそも正義とは何かと考えると、社会や個人の共通項として、文化と歴史によって集積された道徳と信念の集合体であろう。そして、日本人の正義感の背景には、自分の正義を実現したいという要求がある。そんな正義感の根源は一体何なのだろうか?

日本人は、チャレンジする時や困難な時にこそ、冷静さを失わず、利己的行動に走らず、助け合いの精神による行動を保つのが得意な民族として知られている。その一方で、自分や他人への忍耐の強要、過度の抑制などの極端な面もみられる。言ってみれば、「自分に厳しい分、他人にも厳しい」といったメンタル的特徴が見られる。そういうメンタル的特徴こそ、日本人の正義感の形成に大きく影響を与える。

日本社会の平和で安全なイメージの裏で、コミュニケーションに乏しく、人間関係も希薄で、ちょっとした間違いをした人に厳しく矛先を向けたり、個人や組織、思想などの一側面だけを取り上げて問題視しその存在を全否定するかのように非難すること、無差別攻撃や虐待、あおり運転など陰険な犯罪が増えている。そんな日本を、私たちはどう評価すればいいのだろうか。もちろん、簡単に答えられない問である。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中