最新記事
日本社会

「自粛」という言葉の向こうに見えてくる日本人独特のマインド

2020年6月23日(火)18時00分
アルモーメン・アブドーラ(東海大学教授)

新型コロナウイルス危機が続いたこの数カ月、最も私たちの耳に残った単語が「自粛」だろう Kim Kyung-Hoon-REUTERS

<新型コロナウイルスの対策として求められた「自粛」からは、日本人の「共生」と「利他」の意識が読み取れる>

この間、インターネットで面白いサイトを見つけた。日本漫画の最高峰となる4コマ漫画を自動生成する「全自動4コマ」で、「クロノス・クラウン」という会社のユニークな実験サイトである。検索エンジンのようにユーザーが単語を入力すると、ネット上のデータを元にその言葉に合わせた4コマ漫画を生成する仕組みだ。試しに最近気になっている単語「自粛」を入れてみた。そうすると、次のような4コマ漫画ができた。

▼1コマ目:ねえ、ハモちゃん、自粛って気まずいものよね?
▽2コマ目:お前は、自粛のことをどれだけ知っているというのだ!
▼3コマ目:ええ~~、そんなこと、言われても......
▽4コマ目:自粛とはウクレレのことだ!

意味不明なオチとなっているが、4コマ漫画らしい持ち味はちゃんと出ている。とはいえ、インターネット上のデータによる検索機能を使っても、自粛の明確な意味の説明は容易ではないことが分かった。

言葉は「社会・文化を映し出す鏡だ」と言われている。若い頃はあまり実感していなかったが、最近本当にそうだと思う。調査したわけではないが、おそらくこの数カ月で、「新型コロナウイルス」と同じぐらい、最も私たちの耳に残った単語といえば「自粛」ではないか。外出自粛、イベント自粛、渡航自粛、帰省自粛などなど。自身の修身と社会への責任を含意するこの「自粛」という単語こそ、日本人の気質やマインドを理解するための1つのヒントになるかもしれない。

新型コロナウイルスの感染拡大の防止策の一環として2カ月間出されていた緊急事態宣言の決め台詞となった「行動自粛」。その自粛という言葉の意味を伝えるのが世界各国メディアには一苦労だった。海外標準の言語感覚では緊急事態宣言イコール、強制的な移動規制や私権の制限などであるが、日本の場合は自粛という修身による自己コントロールだ。つまり政府が国民に求めたのは、自分で自分の行動を規制することだ。

日本人の判断基準は「責務を果たすこと」

言語の研究者として日々、人間と言葉の関係を考え続ける私は、この数カ月の間に日本人の行動規範の1つとなった「自粛」についても考えるようになった。そしていつものように曖昧な意味の日本語と、その内容を伝えきれない自分に突き当たる。もちろん、辞書を引けば「控える」という一般的な意味にたどり付けるが、探しているのは「自粛」に秘められている日本人特有の意味深長な行動の、その先にある感情や考え方だ。

「自粛」とは、そもそもどういう意味なのだろう。日本一の収録語数辞典という日本国語大辞典で「自粛」を引いてみると、「自分から進んで、行いや態度を慎むこと」とある。日本語には、自粛や自重、自戒、自制などのような、行動すべき内容を自ら考え、判断するという自主性や自律的行動が求められる言葉が少なくない。しかし、これはあくまで表面的な意味にしか過ぎない。自分の判断で主体的に行動を起こすというのは日本人が一番苦手とすることの一つである。

日本人の判断や行動の元となる規準についてアメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトは、「平等の権利を獲得することではなく、責務を果たすこと、自由な人間になるのではなく、期待される人間となること」(『日本人の行動パターン』NHKブックス)だとしている。そのために自分の行為が周りの非難を受けないように厳しい自己監視や慎重な判断が求められる。内心では納得していなくても他者による非難や報復を避けようとして、また、周りから悪い印象をもたれないように自粛や自重などの行動で自己提示する。

<関連記事:「自粛要請」で外出を控えた日本人は世界に冠たる不思議な人々

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:アマゾン熱帯雨林は生き残れるか、「人工干

ワールド

アングル:欧州最大のギャンブル市場イタリア、税収増

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中