最新記事

米社会

ニルヴァーナの「全裸赤ちゃん」が児童ポルノなら、キリストの裸もアウト?

Swimming Through Time

2021年9月10日(金)12時16分
アン・ヒゴネ(コロンビア大学教授)

210914p52_sw02.jpg

裸体で描かれる幼いイエス MONDADORI PORTFOLIO/GETTY IMAGES

もちろん、今はそのような解釈はされない。コバーンが91年当時に考えていたことを、正確に知る方法はない(彼は94年に自殺している)。

だが筆者は、子供をモチーフとするアートを研究してきた者として、また『ネヴァーマインド』の発表後まもなく出産した母親として、あのジャケットに対する発売当時の反響が今とは大きく違っていたことは証言できる。

91年当時、あのジャケットは、理想主義が危険にさらされていることを完璧に表現しているように感じられた。

ドル紙幣に刺さった釣り針からは白い糸が伸び、写真には写っていない何者かによって引っ張られている。赤ん坊は写真のフレームいっぱいに両腕を伸ばして(まるで十字架にかけられたかのように)、紙幣を見つめている。構図的に紙幣は赤ん坊の目の前にあるが、水中なので決して手が届かないように見える。

私たちは思っていた。「赤ちゃん、魂を売っては駄目」と。まるで自分が、ジャケットの中の無防備な姿の赤ん坊のように感じられた。いつも水中に漂って、危険にさらされて、誘惑に向かって手を伸ばしている。その誘惑は、私たちをどこにも導いてくれないのだけれど。

このジャケットの素晴らしいところは、こうしたコンセプトと、デザインの完成度にあった。コバーンの着想と、ウェドルの写真、そしてアートデザインがわずかでも違っていたら、これほど一世を風靡しなかっただろう。

そこに赤ん坊のペニスが写り込んでいるかどうかは、さほど重要ではなかった。ただ、音楽ジャーナリストのマイケル・アゼラッドの著書によると、レコード会社は赤ん坊の性器が露出しているために、販売店が限定されるのではないかと心配した。

そこでコバーンは、ステッカーを貼ってペニスを隠すことを提案したという。「この写真を見て不快に思う人は、隠れ児童性愛者だ」というメッセージを入れて。だが、実際に発売されてみると、ジャケットデザインに対する批判はほとんどなく、ステッカーは不要となった。

30年で大きく変わった価値観

今、このジャケットは全く異なる受け止め方をされている。考えが変わったのはエルデンだけではない。幼年期の経験(性的虐待を含む)は、生涯にわたり影響を与えることが分かってきた。子供を守るために、大人は安全な環境をつくり、子供に覆いをかけるようになった。

その一方で、ソーシャルメディアで子供の姿をさらす親が増えている。親にとってはかわいい姿でも、本人は他人に見られたくない姿かもしれない。

『ネヴァーマインド』のジャケットが、エルデンの人生に大きな影響を与えたのは事実だろう。だが究極の皮肉は、あの赤ん坊が30年後、まさに金を求めて泳いでいることかもしれない(エルデンは15人の被告それぞれに15万ドル以上の支払いを求めている)。

私たちは、現在の価値観に基づき、過去を変えたいと切に願う。だが、過去にさかのぼって物事をやり直すことはできない。その代わり、未来を変えるしかないのだ。

©2021 The Slate Group

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ブラジルの対米輸出、全体の35.9%に50%関税適

ワールド

米が対カナダ関税35%に引き上げ、カーニー首相「失

ビジネス

印マルチ・スズキ、4─6月期は予想外の増益 輸出好

ワールド

IMF理事会、アルゼンチン向け融資20億ドルの実行
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 7
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 10
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 8
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中