最新記事

米中関係

「バイデン・習近平」会談への準備か?──台湾問題で軟化するアメリカ

2021年7月10日(土)13時35分
遠藤誉(中国問題グローバル研究所所長)

キャンベルの主張のいくつかをピックアップして以下に記す。

●中国が主張する「一つの中国」を認め、その枠内でのみ、台湾との「力強い非公式関係」を支持する。

●中国はますます自信を付けている。現在の米中関係は冷戦の枠組みではなく、あくまでも競争関係だ。

●アメリカはアジアにおいて強大な地位を持っているが、
しかしこの地位は既に滑り落ちており
、アメリカは危機に面しているので、アジアに全面的に大量投資していかなければならない。

アメリカの課題は、中国にチャンスを与えると同時に、中国が「平和と安定の維持に反する行動」を取った場合に対応する戦略を打ち出すことだ。

●バイデン政権の今年の焦点は、国内の復興、ワクチン、同盟国との関係にある。

何ということだ。

これではまるで中国に対する負けを認めたようなものではないか。

特に最後の「バイデン政権の今年の焦点は、国内の復興、ワクチン、同盟国との関係にある」は、これまで私が疑問を呈してきた「バイデン政権の対中強硬策」が、やはり「虚勢」であったことを示唆する。

バイデンは習近平との会談を準備しているのか?

なぜアメリカは台湾をパラメータとして、このように強硬レベルを下げていくのか?

その解答は、やはり上述のキャンベル演説に垣間見られる。

キャンベルは同じ講演で、「習近平とバイデンの初の会談は10月のG20サミットという可能性はあるか」との質問に対して「私の予想では、そう遠くないうちに何らかの関わりを持つことになるでしょう」と答えている。

つまり、バイデンは習近平との会談を実行するために環境づくりを準備していることになる。

6月のG7サミットの後に、バイデンはロシアのプーチンと対面で会談したが、その直後にホワイトハウスは、バイデンと習近平との会談が「あるかもしれない」と、その可能性を示唆していた。これは習近平に対して、「私は決してあなた(習近平)に対抗するためにプーチンに会ったわけではないので、誤解しないでね!」というシグナルを発したという意味合いを持つ。

ミリーのトーンダウンに続く、キャンベルのこの講演は、「バイデンvs.習近平」会談の環境づくりの一環だと位置づけるのが適切だろう。

キャンベルは講演で、年内に日米豪印の4首脳会談(クワッド)実現の可能性にも触れたが、トランプ支持派に責められないためのエクスキューズに過ぎないように響く。

中国の反応

キャンベル発言に対する中国外交部の発言は、当然穏やかで歓迎的なムードになっている。外交部ウェブサイトに載せている報道官(汪文斌)の表情からも中国の歓迎ぶりが伺える。

汪報道官は、鳳凰衛星の記者の質問に対して、以下のように答えている。

●米中関係についてだが、中国は誰かの施しを受けて発展してきたわけでなく、あくまでも中国人民の奮闘がもたらした結果だ。アメリカが中国に対して合理的かつ実務的な政策を採用し、協力に重点を置き、相違点を調整し、中米関係の健全で安定した発展を促進することを期待する。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

KKR、第2四半期の調整後純利益が9%増 手数料収

ワールド

汚職対策機関の独立性回復、ウクライナ大統領が法案に

ワールド

米中貿易合意の下地整うと確信、完了はまだ=米財務長

ビジネス

マイクロソフト、時価総額4兆ドル突破
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 9
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中