最新記事

米政治

アメリカ二大政党制が迎えた限界...ついに第三政党の躍進へ機は熟した

IT’S TIME TO PARTY

2021年7月2日(金)17時54分
デービッド・H・フリードマン(ジャーナリスト)
下院議員総会議長を解任された共和党のリズ・チェイニー

下院議員総会議長を解任された後、メディアの取材に応じるチェイニー Kevin Dietsch/Getty Images

<共和党の「トランプ化」が止まらず、民主党の次世代指導者も極端な左派になる可能性。中道政党を望む有権者の割合は空前の水準に>

米共和党はまだしばらくの間、「トランプの党」であり続けるつもりらしい。

共和党は5月12日、党所属下院議員の会合でリズ・チェイニー下院議員を下院議員総会議長(下院共和党のナンバー3)の要職から解任することを決めた。昨年の大統領選挙で不正があったというドナルド・トランプ前大統領の根拠のない主張をきっぱり批判したことが理由だ。

この決定により、共和党はトランプと一体であり続けると宣言したに等しい。

では、トランプへの忠誠を拒んで共和党から離れたチェイニーなどの政治家たちは、次の選挙に独立系候補として、あるいは第三政党の候補者として臨む可能性があるのか。

これまでの常識では、それはあり得ない。歴史を振り返ると、独立系候補の大半は選挙で惨敗している。民主党と共和党という二大政党の力は、それほどまでに絶大なのだ。

しかしその半面、今日のアメリカ政治ではこれまでの常識が通用しなくなっていることも事実だ。過去数十年で初めて、第三政党の挑戦が惨敗に終わらない状況が出現しつつあるのかもしれない。

バイデンの再出馬には不確定要素が

カギを握るのは、ジョー・バイデン大統領の動向だ。新政権発足後、まずまずの滑り出しを見せたバイデンだが、2024年の大統領選で再選を目指すのか。3月25日に行った就任後初の記者会見では、出馬するという「見通し」を示しつつも、不確定要素があることも認めている。

もし再選されれば、バイデンは82歳という高齢で2期目の任期に入ることになる。しかも次の大統領選の前に、バイデンはまず来年の中間選挙を乗り切らなくてはならない。中間選挙で与党の民主党が議会の少数派に転落し、厳しい政権運営を強いられる可能性もある。

もしそうなれば、民主党内でカマラ・ハリス副大統領やその他の若いリーダーを大統領候補に担ごうという機運が高まっても不思議でない。

中道派のバイデンが退くと、第三政党の大統領候補が躍進する可能性が現実味を帯びてくる。民主党がバイデンより左派の人物を、共和党がトランプや同様の考え方の持ち主を大統領候補に選んだ場合、米国民は極端な二者択一を強いられる。

歴史上経験がないくらい左傾化するか、さらに右傾化するかという選択だ。

ほとんどの有権者は、そのどちらも望んでいない。「両党はかつてなく極端な立場を取るようになっている」と、進歩派の非営利団体「オープン・ラボズ」のデータ科学責任者を務めるデービッド・ショアは言う。「その一方で、既存のシステムに不満を抱く人の割合もかつてなく高まっている」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー

ワールド

トランプ氏、ナイジェリアでの軍事行動を警告 キリス

ワールド

シリア暫定大統領、ワシントンを訪問へ=米特使
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中