最新記事

生物

水深6000メートル超の超深海帯で死肉をたいらげる新種のエビの近縁種が見つかる

2021年6月8日(火)19時00分
松岡由希子

沈んでくる死肉を採食する腐食肉動物 Alan Jamieson

<ペルーとチリの沖合に位置するアタカマ海溝(ペルー・チリ海溝)の超深海帯で新種の端脚類(甲殻類の目の一つ。ヨコエビ類とも呼ばれる)が見つかった>

東太平洋のペルーとチリの沖合に位置するアタカマ海溝(ペルー・チリ海溝)の超深海帯で新種の端脚類(甲殻類の目の一つ。ヨコエビ類とも呼ばれる)が見つかった。その研究成果は、2021年5月14日に学術雑誌「マリン・バイオダイバーシティ」で発表されている。

上から沈んでくる死肉を採食する腐食肉動物

「エウリセネス・アタカメンシス」と名付けられたこの新種は、甲殻類に属するエビの近縁種で、アタカマ海溝の固有種だ。長さ8センチ超と大きい。水深4974メートルから「リチャーズディープ」と呼ばれる最深部8081メートルまでの範囲で生息し、上から沈んでくる死肉を採食する腐食肉動物として食物網で重要な役割を担っている。

アタカマ海溝は、あるプレートが別のプレートの下に押し込まれ、海底が急激に落ち込む「沈み込み」と呼ばれる地質学的プロセスで形成されたもので、その体積はアンデス山脈に匹敵する。水深6000メートル超の超深海帯は真っ暗で水温1〜4度の極限環境だ。静水圧は600〜1000atm(標準大気圧)で、人の指先に重さ1トンを乗せる圧力に相当する。「エウリセネス・アタカメンシス」のほか、マリアナスネイルフィッシュなどの深海魚や等脚類は、このような極限環境に順応して生息している。

matuoka20210608aa.jpeg

「オオオキソコエビ」だとみられていた

「エウリセネス・アタカメンシス」は、水深4602〜8074メートルのアタカマ海溝で実施された2009年の調査ですでに見つかっていたが、当時は「オオオキソコエビ」だとみられていた。

その後の2018年、チリの海洋調査船「カボ・デ・オルノス」が「リチャーズディープ」を調査したのに続き、ドイツの海洋調査船「ゾンネ」が水深2500メートルから最深部8081メートルの「リチャーズディープ」までをサンプリングし、アタカマ海溝の生態系を広範囲にわたって調査。これらの調査を通じて、数百時間もの映像が撮影され、「エウリセネス・アタカメンシス」を含む、数千匹もの端脚類が採集された。

超深海帯の生態系の研究は容易ではない

英ニューカッスル大学の博士課程に在籍するジョアンナ・ウェストン研究員らの研究チームは、2018年に採集した標本をもとに、従来の形態学とDNAバーコーディングを組み合わせた統合的分類学的アプローチを用いて分析し、「エウリセネス・アタカメンシス」が新種であることを突き止めた。

超深海帯の生態系の研究は容易ではなく、浅海域に比べてまだ十分に解明されていない。超深海帯の継続的な調査によって、その生態系での種分化の進化についても解明がすすむと期待されている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ヨルダン川西岸のパレスチナ人強制避難は戦争犯罪、人

ワールド

アングル:日中関係は悪化の一途、政府内に二つの打開

ワールド

「きょうの昼食はおすしとみそ汁」、台湾総統が日本へ

ビジネス

日経平均は5日ぶり反発、エヌビディア決算でAI関連
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 7
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 8
    ホワイトカラー志望への偏りが人手不足をより深刻化…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    衛星画像が捉えた中国の「侵攻部隊」
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中