最新記事

五輪ボイコット

IOCは罪深い北京五輪を中止せよ──新疆や香港での人権抑圧を追認するな、と人権団体

Activist Says Boycott of Beijing Olympics Only Way Forward: 'Time For Talking With the IOC Is Over'

2021年5月18日(火)15時56分
レベッカ・クラッパー

テトンは今後、連合を構成する複数の人権擁護団体がIOCのスポンサー企業上位15社、IOCの収入の約40%を占める米NBCテレビ、各競技連盟、市民グループや「私たちに耳を傾けてくれるあらゆる人々」に対してロビー活動を展開していく可能性があると示唆した。彼らは既にIOCの最上位スポンサー企業であるAirbnb(エアビーアンドビー)に狙いを定めている。

「最優先すべきは道徳上の問題だ」とテトンは述べ、こう続けた。「オリンピックのようなスポーツの国際親善イベントを、会場のすぐ外でジェノサイドを行っているような国が開催してもいいのだろうか」

活動家たちはIOCとの面会の中で、中国が人権状況の改善を「確約した」ことを示す文書を見せて欲しいと要求してきたというが、彼らによればIOCはこれまでのところ、そうした文書を作成していない。

IOCは数年前に、2024年のパリ五輪について、開催都市契約の中に人権保護条項を盛り込んだ。だが北京との開催都市契約には、このガイドライン(国連のビジネスと人権に関する指導原則)が含まれていない。各種人権擁護団体が長年求めてきたこの条項は、パリ大会から適用されるものだ。

米英独などがウイグルの人権問題を批判

5月12日にはアメリカ、イギリスとドイツの主導の下、複数の人権擁護団体と欧米諸国が中国の人権問題について話し合い、中国によるウイグル人の大量虐殺を非難し、中国に対して国連の人権高等弁務官による調査を無条件で受け入れるよう求めた。

イギリスのバーバラ・ウッドワード国連大使はこの会合の後、新疆ウイグル自治区の現状について「現代における最悪の人権危機のひとつ」だと述べた。

ウッドワードは「特定の民族に対する抑圧のプログラムが実行されている証拠がある」と述べ、こう続けた。「(新疆ウイグル自治区では)宗教を表現することが禁じられ、ウイグルの言葉や文化が組織的かつ大々的に差別されている」

ニューズウィーク日本版 AIの6原則
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月22日号(7月15日発売)は「AIの6原則」特集。加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」/仕事・学習で最適化する6つのルールとは


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

豪6月失業率は3年半ぶり高水準、8月利下げ観測高ま

ビジネス

アングル:米大手銀トップ、好決算でも慎重 顧客行動

ワールド

WTO、意思決定容易化で停滞打破へ 改革模索

ビジネス

オープンAI、グーグルをクラウドパートナーに追加 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 2
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 3
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 4
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 5
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 6
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 7
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 9
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 7
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中