最新記事

台湾

コロナ封じ込め「デジタル監視」を台湾人が受け入れる理由

TAIWAN’S WIN EXPLAINED

2021年4月16日(金)16時45分
マルク・マーミノ、レイン・バンデンバーグ(共にロンドン大学キングス・カレッジ博士課程)

magSR20210416taiwanswin-1.jpg

台湾初のデジタル担当相のタンは国際的にも注目度が高い SEAN MARC LEE-BLOOMBERG/GETTY IMAGES

これほどの透明性はリベラルな民主主義国でも珍しい

台湾の民主主義はまだ若い(始まりは1996年の総統選挙だ)。だから蔡は「ラフコンセンサス(おおまかな合意形成)」、つまり「対立する2つの価値観の衝突や対決ではなく、多くの多様な価値観の間で交わされる会話としての民主主義」の実現を強調している。

この政治手法は住民の政策参加を促す。新型コロナ対応でもこれが効いた。例えば、マスクの市中在庫をリアルタイムで確認できる「マスクマップ」のアプリ開発にはクラウドソーシングを利用した。

みんなで手掛けたアプリだから、みんなが信用し、結果としてパニック買いによる品薄状態を回避できた。

こうした施策の先頭に立っているのが、ヒマワリ運動にも参加したオードリー・タン(唐鳳、タン・フォン)。

2016年から台湾初のデジタル担当相を務めるタンの関心は、インターネットを機能的な民主主義の一部にすること。それが市民の政治参加を促し、真の対話を育み、合意形成を容易にすると確信している。

タンは「徹底的な透明性」と「デジタル・オープンネス」の原則に基づいて活動している。だから有権者は大臣の言動を全て把握できる。タンは毎週、決まった日に一般住民と会い、どのミーティングの記録もきちんと公開している。

ここまで徹底した透明性は、最もリベラルな代表制民主主義の諸国においても珍しい。

独裁的な政府がデジタル技術を使って国民を監視するというディストピア的な話とは対照的に、この「デジタル民主主義」モデルでは、住民が問題に対する合意を最適な方法で見つけ出せるし、選挙で選ばれた議員をよりよく監視することもできる。

ただし、感染症対策における台湾の成功を他国が再現することは不可能に近いだろう。SARSの経験と教訓、その後に生まれ、制度化された能力はまねできない。

ここまで徹底した透明性や、政府当局によるデジタル監視を受け入れる風土も、やはり独特なものだ。

From thediplomat.com

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スイス中銀、第3四半期利益は279億スイスフランに

ワールド

韓国、国有資産売却を緊急停止 安価懸念で李大統領が

ワールド

スイス消費者物価、前月比で3カ月連続下落 中銀にマ

ワールド

韓国CPI、10月は前年比+2.4%に加速 金利据
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中