最新記事

住まい

持ち家 vs 賃貸? いいとこ取りの第3の選択が、コロナ禍のNYで脚光

2021年3月18日(木)17時50分
青葉やまと

しかし交際相手と同居することになり、寝室と小さなキッチンという狭さに二人の不満が爆発した。風呂では排水が逆流し、ネズミが出るなど、環境の悪さにも辟易していたようだ。

とはいえ、テキサスに購入した自宅のローンが残っているため、ニューヨークで新たな物件を買うことは難しい。そんなキンブロ氏を救ったのがRent-to-Ownだ。

幸運にも、住み慣れたローワー・イーストサイド地区の一角に、小綺麗な築浅マンションを見つけることができた。元モデルルームのため家具付きという好条件だ。広さは同程度だが、竹林に囲まれた瀟洒な専用庭があり、ロックダウン中もストレスなく外気に当たることができる。二人はすぐに移住を決めた。

家賃は約65万円となり、以前の物件の倍ほどかかっている。しかし、1年間の賃貸期間後に購入を決めた場合は、すでに払った家賃の50〜75%を頭金に繰り入れることができる。実質的に同程度の家賃でかなり良い物件に移住できた計算だ。

キンブロ氏は慎重で、子供が生まれると手狭になることから、購入するかは未定だという。購入を見送る場合には家賃の一部返金などは得られない。とはいえ、1年後の家族構成に応じて後で決断できるのもまた、大きなメリットの一つだ。

家主目線でも合理的

非常に柔軟なRent-to-Ownだが、一方で家主側から見た場合は妥当な契約なのだろうか。率直なところ、通常の売買契約よりはやや不利だと見ることもできる。賃貸期間後に確実に売却できる保証はないため、将来の見通しが立ちづらいためだ。

また、家主としては早期に一括で売却収入を得たいという心理が働くため、従来であればこのように賃貸期間を挟む契約は提案しづらかった。

しかし、コロナを境に状況は急変する。リモートワークの普及とともに、家賃が高く手狭なNYの物件が敬遠され始めたのだ。家主としては売却の可能性を残しながらも、なんとか当座の資金を得たいという状況となった。

そこで希望の光となったのがRent-to-Ownだ。コロナ禍で物件価値が下がっているいま、おそらく高い価格での売却は望めない。空き家にしておくよりはRent-to-Ownで毎月の家賃収入を確保した方が、家主にもメリットがあるのだ。

本方式は目新しいものではなく、旧くは80年代など、金利上昇によって住宅市場が不調となるたびに流行してきた。フォーブス誌は、ニューヨークやマイアミなど、住宅価格が高騰しているエリアに多く見られると説明している。現代のコロナ不況で蘇った、借り手に有利なプランと言えるだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道

ワールド

英4月製造業PMI改定値は45.4、米関税懸念で輸

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ワールド

韓国最高裁、李在明氏の無罪判決破棄 大統領選出馬資
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中