最新記事

生命

生命は落雷から誕生した? 放電がDNAの必須要素を生成:米英研究

2021年3月29日(月)17時00分
青葉やまと

NASA地質学者「説得力ある」

リンの起源を探ったのは、ヘス氏たちが初めてというわけではない。これまでに広く支持されているのは、地球外からの隕石によって運ばれてきたとする学説だ。シュライバーサイトは一部の隕石にも含まれる。ヘス氏ら研究チームも、隕石がリンを地球にもたらしたとする説を否定するものではないと述べている。落雷とあわせ、二重の供給源が確保されていた可能性は十分に考えられそうだ。

NASAの地質学者であるダナ・カシム氏は、第三者として両方の説を支持している。スミソニアン誌に対し、隕石説の重要性は変わらないと語りながらも、ヘス氏の落雷説は「説得力のあるシナリオ」だとの見解だ。

MITテクノロジー・レビュー誌は、ヘス氏の落雷説を強く支持している。理由として同誌は、「35億年から45億年前に生命が誕生したころ、隕石の衝突は指数関数的に減少していた」と指摘する。加えて同誌は、もし大量の隕石が降り注いでいたなら、後の世の恐竜絶滅のように生命に危機をもたらした可能性もある、との意見を披露している。

ヘス氏たちの説はさらに、地球以外の惑星にも応用できるという。氏は米CNNに対し、「私たちの発見は、雷が発生するような大気を持つ、あらゆる惑星に適用できると考えられます。相応の数の雷がその惑星で起きている限りにおいては、生命の出現に必要なリンの供給源が存在し得るということになります」と語り、地球外生命体の存在に可能性を残すものだとしている。

2006年にシカゴ郊外の裏庭を焦がした一本の閃光は、ヘス氏らのチームによる長年の努力の末に、生命誕生の謎を照らす新たな研究へと昇華した。

What Happens When Lightning Strikes Sand

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

世界の食料価格、10月は2カ月連続下落 供給拡大で

ビジネス

ホンダ、半導体不足打撃で通期予想を下方修正 四輪販

ワールド

ロシアの限定的なNATO攻撃、いつでも可能=ドイツ

ビジネス

FRB、近くバランスシート拡大も 流動性対応で=N
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 4
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 5
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 6
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 9
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 10
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 8
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中