最新記事

アメリカ

「国民皆保険」に断固抵抗してきたアメリカ医師会のロジック

2021年2月10日(水)16時30分
山岸敬和(南山大学国際教養学部教授)※アステイオン93より

NanoStockk-iStock.


<アメリカニズムの精神にのっとり、第二次大戦後の経済成長もあって、民間の力で皆保険にしていくべきだという論調が強くなったが、その後、景気の低迷で無保険者が増えていく。しかし医師会は皆保険に抵抗した。論壇誌「アステイオン」93号は「新しい『アメリカの世紀』?」特集。同特集の論考「アメリカニズムと医療保険制度」を3回に分けて全文転載する(本記事は第2回)>

※第1回:「国民皆保険」導入を拒んだのは「アメリカニズム」だった より続く

ニューディール期、第二次世界大戦期の挫折――全体主義の否定

労働者の4分の1以上が失業したという大恐慌は、アメリカの政治文化や政治制度に大きな影響を与えた。それまでは州レベルで不況対策を行なうべきだとしてきたものが、連邦政府に解決策を求める声が強まっていった。それまで自由の概念は政府権力からの自由を求める消極的自由が伝統であったが、それに加え、個人の本当の自由を保障するためには連邦政府の関与が必要だという積極的自由の概念が現れた。

フランクリン・ローズヴェルト大統領は、産業の生産統制を実施し、公共事業を起こすなどして雇用を創出し、労働時間を短縮し最低賃金を定めるなどの対応策を実施した。その中で、社会保障制度の拡充も重要政策となった。1935年には、高齢者年金、失業保険、児童扶養扶助などが含まれた社会保障法が成立した。しかしここに医療保険は含まれなかった。ローズヴェルトの政治判断だった。

多くの研究者たちはアメリカ医師会の反対をその理由として挙げる。医師は地域の名士であることが多く、患者のみならず地域社会への影響力もあった。それに加え、アメリカ医師会は各州に強固な組織を持っており、議員に政治的圧力をかけやすかった。しかし、アメリカ医師会が強力な影響力を持つに至った要因として見逃してはならないのは、そのレトリックである。

アメリカ医師会はローズヴェルト政権の医療保険政策案を「社会主義的医療(socialized medicine)」として絶対反対の姿勢を取った。アメリカの伝統的価値とは相入れない危険な思想に基づいた政策であると世論に訴えたのである。ローズヴェルトは社会保障法の早期の成立を優先し、医療保険をそこから除外することを選んだ。

間もなく第二次世界大戦というさらなる国家危機が訪れた。この戦争は未曾有の戦時動員をもたらした。いわゆる総力戦の中では、国家の全ての人的・物的資源が戦争のために動員され、社会的階層に関係なく全ての人々に平等に犠牲を払うことを求める。したがって、総力戦においては富の再分配を伴う政策が行われる。さらに、アメリカ市民の健康をめぐる政策が国防政策の一部になった。市民の健康は、軍隊、軍需産業、そして銃後の支えを強化するために重要になった。その中で皆保険の成立を含む医療制度改革の必要性が唱えられた。

アメリカにおいて、第二次世界大戦は医療に対する国家の関与を大幅に拡大させたが、その程度は日本やイギリスと比べて限定的だった。それはアメリカが戦った戦争は、前大戦と同様アメリカの伝統的価値を守るというイデオロギー的色彩が強かったからである。ローズヴェルトは1940年、アメリカは「民主主義の兵器廠」になると訴えて以降、繰り返し世界の自由や民主主義を守るために戦うことを強調した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

為替相場の過度な変動や無秩序な動き、しっかりと見極

ビジネス

米企業、消費の二極化に直面 低所得層の苦境強まる

ワールド

豪首相、駐米大使をまた擁護 トランプ氏の新たな発言

ワールド

金融犯罪の国際監視組織、サブサハラ4カ国を監視リス
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中