最新記事
フォーラム

繰り返される衰退論、「アメリカの世紀」はこれからも続くのか

2021年1月20日(水)13時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

(左から)田所昌幸・慶應義塾大学教授、小濵祥子・北海道大学准教授、待鳥聡史・京都大学教授 写真:サントリー文化財団

<トランプからバイデンへと代わるが、今後のアメリカはどうなるか。今回の「アメリカ衰退論」はこれまでと違うのか、アメリカ・ファーストとは何だったのか......。フォーラム『新しい「アメリカの世紀」?』より(前編)>

2021年1月20日、バイデン政権へと交代する。「アメリカの終焉」「超大国アメリカの没落」など、「アメリカの世紀の終わり」はしばしば議論されてきた。それでもアメリカの動向に世界がいまだに注目し続けていること自体は、現在も「アメリカの世紀」が続いていることを示唆している。

しかし、今後のアメリカはどうか? 論壇誌「アステイオン」編集委員長の田所昌幸・慶應義塾大学教授と、同編集委員で特集責任者の待鳥聡史・京都大学教授が、小濵祥子・北海道大学准教授をゲストに迎え議論した。2020年12月に行われたオンラインフォーラム『新しい「アメリカの世紀」?』(主催:サントリー文化財団)を再構成し、掲載する(前編)。

◇ ◇ ◇

asteion20210119forum-kohama.jpg

小濵祥子/北海道大学大学院公共政策学連携研究部准教授。1983年生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程を経て、ヴァージニア大学政治学部博士課程修了。博士(国際関係)。専門はアメリカ外交、国際紛争。著書に『ポスト・オバマのアメリカ』(共著、大学教育出版)など。

差異を普遍化しようとするアメリカ

■小濵: 1941年、アメリカ人ジャーナリストのヘンリー・ルースは20世紀を「アメリカの世紀」だと喝破しました。アメリカが物質的に圧倒的なパワーを持ち、その価値観が世界中を魅了している中で、世界における指導力を今こそ発揮し自由と民主主義を守るための戦い(第二次世界大戦)に本格参戦すべきだとアメリカ国民へ呼びかけたわけです。

しかし、物質的なパワーという意味では現在のアメリカは相対的に低下しつつあり、またアメリカの価値観の魅力という点でも揺らいでいます。今回の「アステイオン」(93号)の特集「新しい『アメリカの世紀』?」は、その揺らぎがアメリカ国内、アメリカ人自身にも起きているということを示唆する論考が多く、アメリカ社会の抱える問題の深刻さを感じさせました。特に自分らしく生きるという個人のアイデンティティと、アメリカ国民や市民といった共同体意識をつなぐものが弱体化しているという問題が大きいと思います。

例えば、ジャーナリストの金成隆一氏は「真ん中が抜け落ちた国で」において教会や労働組合、メディアといったかつては「真ん中」で個人と社会をつないでいたものが失われている現状を指摘していました。また、政治学者のマーク・リラ氏は「液状化社会」で、個人と社会の関係が「液状化」し不安定になっている現状に既存政党が充分に対応できていないと論じています。

(参考記事:労組に入らず、教会に通わない──真ん中が抜け落ちたアメリカ/金成隆一 ※アステイオン93より転載)

asteion20210119forum-tadokoro.jpg

田所昌幸/慶應義塾大学法学部教授。1956年生まれ。京都大学法学部卒業。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス留学。京都大学大学院法学研究科博士課程中退。博士(法学)。専門は国際政治学。主な著書に『「アメリカ」を超えたドル』(中央公論新社、サントリー学芸賞)、『越境の政治学』(有斐閣)など多数。論壇誌『アステイオン』編集委員長も務める。

■田所: そもそもアメリカは多様な人たちが集まってできた国で、どういう原理で一緒になっているのかという前提は重要ですよね。おそらくその原理が今までは民主主義や自由だったのだと思いますが、かつてほどに自信を持てず、多くの人が不安に思っているようにも見えます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

7月企業向けサービス価格、前年比2.9%上昇 前月

ワールド

米政権、EUデジタルサービス法関係当局者に制裁検討

ワールド

米商務省、前政権の半導体研究資金最大74億ドルを傘

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中