最新記事
フォーラム

繰り返される衰退論、「アメリカの世紀」はこれからも続くのか

2021年1月20日(水)13時45分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

asteion20210119forum-machidori-2.jpg

待鳥聡史/京都大学大学院法学研究科教授。1971年生まれ。京都大学卒業。京都大学大学院法学研究科博士課程退学。博士(法学)。専門は比較政治・アメリカ政治。著書に『財政再建と民主主義』(有斐閣)、『首相政治の制度分析』(千倉書房、サントリー学芸賞)など多数。

■待鳥: 石川敬史氏の論文タイトルは「特殊にして普遍的な幻想の超大国」ですが、アメリカが面白いのは自分たちがやっていることを「普遍的」と主張するところです。それはヨーロッパでも日本でもどこでも適用可能だと。適用できないと「なぜ適用できない」と怒り、今はその怒りの矛先を中国に向けていますが、それでもアメリカの持つ普遍性はある程度は世界の各地で受け入れられてきたのは事実と思います。

ところが、普遍というのはみんなに共通して使えるということだったはずが、それがいざ実現すると、今度はアメリカの中では止めどなく差異化のロジックが生まれているのが興味深いところです。差異を消して普遍化したはずが、その普遍化が終わると今度は差異化のロジックが強くなっている。つまり差異化を普遍的にやるというメタレベルになっています。しかし、差異化を普遍的に突き詰めると、どんどんばらばらになる以外はあり得ないので、これは大変なことです。しかも、それがリベラルの側で強くなっています。

リラ氏が指摘する「液状化」は、アメリカ論の中では繰り返されてきたモティーフだとも言えます。1950年代には「大衆社会論」がありましたし、その前からトクヴィルも民主主義にとって重要なのは国家と個人の間の中間的組織(アソシエーション)だと言っていました。それでも個々人がそれほど違わないというのがアメリカの普遍のロジックでした。個々人をつなげる何かが必要だけれど、そもそも個々人が大きくは違わない、というのがアメリカ論の妙味のようなところでもあったわけです。それが今は全部差異化しろ、差異化しているほうがいいし、そもそもみんな違うのだという風潮になっている。この差異化を普遍化していくことが果たして21世紀のアメリカで受け入れられていくのかと言われたら、私は疑問です。

「アメリカ衰退論」は繰り返される

■田所: 昔話をするような年齢になったかと思うと本当に不愉快なんですけど(笑)、私が生きている間でも「アメリカ衰退論」は何度もあり、ほぼ10年ごとに確実にあります。ベトナム戦争のときも「アメリカはもう終わり」という雰囲気で、その後カーター政権に変わっても元気がなく、都市は荒廃し、犯罪ばかりで「もう駄目だ」という論調でした。

その後、レーガン政権になって急に元気になったかと思うと今度は冷戦後に勝利したのは日本とドイツだと言われ始める。しかし、それからたった10年で今度は「世界最大の帝国」「アメリカ一極主義」という論調でした。ですから、今私たちがアメリカについて語っていることが、マクロな歴史的視点で見ると特異な状況であると言い切れるかは、いつも気になっています。小濵先生はこの点について、どう思われていますか?

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

午前の日経平均は反落、FRB理事解任発表後の円高を

ビジネス

トランプ氏、クックFRB理事を異例の解任 住宅ロー

ビジネス

ファンダメンタルズ反映し安定推移重要、為替市場の動

ワールド

トランプ米政権、前政権の風力発電事業承認を取り消し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中