最新記事

アメリカ政治

新星ブティジェッジがアメリカの車社会を変えられるこれだけの理由

Planes, Trains, and Relentless Ambition

2020年12月24日(木)17時00分
ヘンリー・グラバー

ブティジェッジはバイデン(右)からも「息子を思い起こさせる」と最大級の信頼を得ている KEVIN LAMARQUE-REUTERS

<バイデン政権の運輸長官に指名された38歳のピート・ブティジェッジが挑むのは、破綻寸前の交通システム改革だ>

1月20日の就任に向けて、新政権の人事を着々と進めるジョー・バイデン次期米大統領。12月15日には、ピート・ブティジェッジ前サウスベンド市長(38)を運輸長官に指名することを発表した(就任するのは上院の指名承認を経てからになる)。

サウスベンドはインディアナ州の人口10万人程度の都市で、ブティジェッジには連邦どころか州レベルの政治経験もない。だが、2019年に民主党の大統領候補指名争いに名乗りを上げると、緒戦で予想以上の健闘を示し、全米の注目を集めることになった。

一方で、ハーバード大学卒で、ローズ奨学生として英オックスフォード大学に留学し、コンサルティング会社マッキンゼーに就職と、エリート街道をまっしぐらに歩んできたブティジェッジは、自分が大統領の候補指名を獲得する可能性がないと見極めるのも早かった。

序盤の山場である2020年3月のスーパーチューズデー直前に予備選から撤退すると、すぐにバイデン支持を表明。その後はバイデン陣営のブレーンとして選挙戦を支えてきた。

そんなブティジェッジに、バイデンは「(亡くなった長男)ボウを思い起こさせる」と、個人的にも最大級の信頼を寄せていた。それだけにブティジェッジの政権入りは確実とみられていた。

次期運輸長官は2つの大きな課題に直面する。まず、気候変動対策だ。運輸部門は、アメリカ最大の地球温暖化ガス排出源の1つであり、カーボン・フットプリント(二酸化炭素排出量)を減らすためには、運輸部門における排出削減を避けて通れない。

2つ目の大きな課題は、コロナ禍の影響だ。コロナ禍とその後の不況は、航空各社をはじめ運輸業に計り知れないダメージを与えている。さらに運輸長官は、全米の交通局に莫大な補助金を交付し、空港やハイウエーや鉄道などのインフラに目を配り、自動走行車などの新しい技術も管理しなければならない。

こうした課題を考えたとき、「ブティジェッジ運輸長官」は最適の人事とは言い難い。アメリカの行政が機能不全に陥っているのは、専門的な経験や知識のある人材を登用せず、こうした「ご褒美人事」がはびこっているからだという批判を勢いづかせそうだ。

市長時代の画期的政策

だが、楽観できる点もある。民主党中道派のブティジェッジは、予備選でも、進歩主義的過ぎない気候変動対策や運輸政策を唱えていた。しかもその根底には、アメリカが人々の生活や自然環境を犠牲にしながら、車中心の社会を構築してきたという正しい事実認識があるようだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中