最新記事

米中関係

高度成長期の日本と同様に教育水準が急上昇する中国──その封じ込めを米次期政権は諦めよ

THE US MUST ACCEPT CHINA’S RISE

2020年11月12日(木)18時20分
ダニエル・グロー(欧州政策研究センター研究部長)

中国の台頭を前にあがけばアメリカは多くを失う THOMAS PETER-POOL/GETTY IMAGES

<中等教育で欧米に追い付き、高等教育の水準も過去20年間で大幅に向上した中国。アメリカは中国の急成長阻止はもちろん、遅らせることもできない>

言うまでもないが、選挙は各陣営の意見の相違を明確にする。今回の米大統領選もそうだ。アメリカ史に残る大接戦となったこの選挙の結果は、アメリカの政策のさまざまな側面に大きな影響をもたらす。

だが共和党と民主党の間で1つだけ、意見が一致している点があるようにみえる。「中国封じ込め」の必要性だ。

米政府は、中国が政府の介入を受けて、経済・技術面で不当な形で発展していると見なすようになってきた。しかし、これは誤解でしかない。最も「成功する」経済開発計画は大抵の場合、どう転んでも達成できる目標に焦点を当てている。それを政府による介入のおかげと見なすのは、お門違いというものだ。

この点については、日本の例がいい教訓になる。1970年代から80年代の日本経済の急成長は、各種資源を戦略部門に優先的に振り分けた通商産業省(現・経済産業省)の手腕のたまものだとして、世界的に高く評価された。しかし本当に成長を後押ししていたのは通産省ではなく、国民の高い貯蓄率と、規律の高い労働者の教育水準が急速に向上したことだった。

今の中国の成長を支えているのも、ほぼ同じ要素だ。中国の貯蓄率はGDPの40%以上あり、欧米諸国の2倍以上の水準に達している。これが各部門への投資の大きな財源になっている。

中国は教育にも多大な投資を行ってきた。中等教育では既に欧米に完全に追い付いている。OECD(経済協力開発機構)の国際学習到達度調査によれば、中国の中学生は欧米に比べてはるかに学力が高い。

技術面の主導的な地位を確立する上で極めて重要な高等教育も、過去20年間で大幅に水準が向上した。全米科学財団によれば、いま中国が輩出している技術者の数はアメリカの2倍を超えている。科学技術の専門家による査読付き出版物の数でも、中国はアメリカをしのいでいる。

アメリカは中国が技術面で世界を制覇するというシナリオに怯え、それが現実になるのを是が非でも阻止しようとしている。それでも中国の持つ基礎的条件を考えれば、アメリカには中国の急成長を阻止することはもちろん、遅らせることもほとんどできない。華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)一社をつぶしたところで、この国の抱える才能が新たなITの巨大企業を生み出すことはほぼ間違いない。

中国は経済成長に伴っておのずと輸出依存度を減らし、その一方で新たに育った技術者が各種のテクノロジーを極めていく。すなわち中国政府が次期5カ年計画で掲げているテクノロジー自立計画は、国家が介入しなくても実現の可能性が高いということになる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中