最新記事

ドイツ

「模範的な優等生国家」は幻想、ドイツで格差が拡大したのはなぜか

ALL EYES ON GERMANY

2020年11月12日(木)07時00分
ヘルムート・アンハイア(独ヘルティ・スクール・オブ・ガバナンス教授)

その一方で、歓迎すべき批判的考察も加えている。よく指摘されるように、90年の再統一以降、地政学・国際的地位の高まりにもかかわらず、ドイツは欧州と世界での役割にあまりに消極的で確信がなさ過ぎると、ウォルフルムは懸念する。

ウォルフルムが目を向けるのは、ドイツの経済よりも政治や国内の団結だ。ヘルマンと同様、再統一を成功と捉え、旧西独出身者と旧東独出身者の関係の現状について慎重ながらも前向きな評価を下す。

だが言うまでもなく、ドイツのための選択肢(AfD)などの右派政党の台頭は深く憂慮している。15年の難民・移民危機に際してドイツは100万人超を受け入れたが、その長期的な影響はまだ分からない。

2005年の「ハーツ4」を実行した当時のゲアハルト・シュレーダー首相率いるSPDと緑の党の連立政権は、70年代のウィリー・ブラント政権以降、最も積極的で改革志向の政府だったとウォルフルムはみている。

4冊を通読すれば、明らかな逆説に気付かずにいられない。ヨーロッパも世界も多くの面で根底から変化しているが、ドイツはほぼ旧態依然に見える。メルケル長期政権の下で大幅な改革は実施されておらず、例外といえば、11年の福島第1原子力発電所事故を受けたエネルギー政策転換など、突然の衝撃に反応する形の動きでしかない。政策決定は場当たり的で、視野の広さや前向きなビジョンに欠けている。

現在のドイツの弱体ぶりは明らかに、多くの観測筋の想定を上回る。将来を見据えた真剣な改革に着手しなければ、過去の繁栄の配当は近いうちに使い果たされる。その日が来たら、ドイツと欧州、そして世界にとって悪い知らせになるだろう。

言い換えれば、大きな変化なしには、おそらくドイツは期待されるリーダーシップを発揮できない。無気力や怠惰に陥れば、より積極的で影響力のある役割を欧州内で担うチャンスはふいになる。

新型コロナウイルス危機は、こうした変化への機運を生み出している。既にメルケルはオーラフ・ショルツ副首相兼財務相と共に、わずか数カ月前には不可能と見なされていたはずの措置に踏み切った。

今のところ、改革の取り組みは経済・財政面に限られている。だが、まだ手遅れではない。ドイツは国内とヨーロッパの両面でより巨視的な視点に立ち、社会的団結の喪失やデジタル化、安全保障政策という課題に立ち向かうべきだ。

© Project Syndicate

<2020年11月3日号「ドイツ妄想の罠」特集より>

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮

ワールド

トランプ氏誕生日に軍事パレード、6月14日 陸軍2

ワールド

トランプ氏、ハーバード大の免税資格剥奪を再表明 民
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中