最新記事

地球

過去6600万年の地球の気候の変遷が初めてまとめられる

2020年9月17日(木)17時40分
松岡由希子

<6600万年にわたる地球の気候の変遷が、国際研究チームによって初めてまとめられた...... >

6600万年にわたる地球の気候の変遷が、国際研究チームによって初めてまとめられ、地球の公転軌道の周期的変動といった自然の要因による気候変動よりも、温室効果ガスの排出によって将来予測される温暖化のほうがはるかに大きな影響をもたらすおそれがあることがわかった。

米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)、独ブレーメン大学海洋環境科学センター(MARUM)らの国際研究チームは、6600万年の地球の気候変動の記録を継続的かつ忠実にまとめ、2020年9月11日、学術雑誌「サイエンス」で一連の研究成果を発表した。

5500万年前、現在よりも9〜14度高かった

研究チームは、深海海盆から採取した堆積物コアを用い、海底堆積物中の微小プランクトン「有孔虫」の殻にある酸素同位体から過去の気温や氷床体積を分析。さらに、堆積物に記録された気候変動と地球の公転軌道の周期的変化とをマッチングさせ、天文現象を用いて日付をつけた6600万年分の気候の変遷をまとめた。

研究チームでは、天文学的な外部強制力に伴って変動する地球の気候の状態を、温室効果ガス濃度や極地の氷床体積に応じて、「ホットハウス」、「ウォームハウス」、「クールハウス」、「アイスハウス」の4つに分類している。

Past-and-Futur0917b.jpeg

Westerhold et al., CENOGRID

地球は、この300万年間、極地に氷床が存在する「アイスハウス」にあり、寒冷な気候の「氷期」と比較的温暖な「間氷期」とが周期的に繰り返されてきた。このような「氷期-間氷期サイクル」は、地球の軌道の周期的変化と一致している。

しかしながら、1850年以降、温室効果ガスの排出をはじめとする人間活動により、約3400万年前に終わった「始新世」以来、地球が「ウォームハウス」や「ホットハウス」に向かいつつある。「始新世」初期には、極地に氷床はなく、地球の平均気温は数百万年かけて上昇し、現在よりも9〜14度高かった。

2300年までに、約5000万年前と同等の「ホットハウス」に突入?

世界で地球温暖化への防止策が講じられずに温暖効果ガスが排出され続ける「RCP8.5シナリオ」での予測では、地球の気候が、2300年までに、約5000万年前の「始新世」初期の同等の「ホットハウス」に突入する可能性があるという。

Global-Temperature9017c.jpeg

Westerhold et al., CENOGRID

研究論文の責任著者でカリフォルニア大学サンタクルーズ校の古気候学者ジェームズ・ザコス特別教授は「温室効果ガス排出量を削減しない現状維持のシナリオによれば、過去5000万年で見られなかったレベルにまで、地球の気温が上昇するおそれがある」と警鐘を鳴らしている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

台湾は中国との戦争を求めておらず、抑止力構築目指す

ワールド

中国当局、空売りの抑制強化へ 大株主の違法売却に厳

ビジネス

中国5月指標は強弱交錯、弱い鉱工業生産 好調な小売

ワールド

スウェーデンとイラン、オマーンの仲介で受刑・拘束者
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:姿なき侵略者 中国
特集:姿なき侵略者 中国
2024年6月18日号(6/11発売)

アメリカの「裏庭」カリブ海のリゾート地やニューヨークで影響力工作を拡大する中国の深謀遠慮

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「珍しい」とされる理由

  • 2

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 3

    FRBの利下げ開始は後ずれしない~円安局面は終焉へ~

  • 4

    顔も服も「若かりし頃のマドンナ」そのもの...マドン…

  • 5

    森に潜んだロシア部隊を発見、HIMARS精密攻撃で大爆…

  • 6

    水上スキーに巨大サメが繰り返し「体当たり」の恐怖…

  • 7

    なぜ日本語は漢字を捨てなかったのか?...『万葉集』…

  • 8

    中国経済がはまる「日本型デフレ」の泥沼...消費心理…

  • 9

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 10

    米モデル、娘との水着ツーショット写真が「性的すぎ…

  • 1

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 2

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車の猛攻で、ロシア兵が装甲車から「転げ落ちる」瞬間

  • 3

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思っていた...」55歳退官で年収750万円が200万円に激減の現実

  • 4

    米フロリダ州で「サメの襲撃が相次ぎ」15歳少女ら3名…

  • 5

    毎日1分間「体幹をしぼるだけ」で、脂肪を燃やして「…

  • 6

    この「自爆ドローンでロシア軍撃破の瞬間」映像が「…

  • 7

    カカオに新たな可能性、血糖値の上昇を抑える「チョ…

  • 8

    「クマvsワニ」を川で激撮...衝撃の対決シーンも一瞬…

  • 9

    認知症の予防や脳の老化防止に効果的な食材は何か...…

  • 10

    堅い「甲羅」がご自慢のロシア亀戦車...兵士の「うっ…

  • 1

    ラスベガスで目撃された「宇宙人」の正体とは? 驚愕の映像が話題に

  • 2

    半裸でハマスに連れ去られた女性は骸骨で発見された──イスラエル人人質

  • 3

    ニシキヘビの体内に行方不明の女性...「腹を切開するシーン」が公開される インドネシア

  • 4

    ウクライナ水上ドローンが、ヘリからの機銃掃射を「…

  • 5

    「世界最年少の王妃」ブータンのジェツン・ペマ王妃が…

  • 6

    接近戦で「蜂の巣状態」に...ブラッドレー歩兵戦闘車…

  • 7

    EVが売れると自転車が爆発する...EV大国の中国で次々…

  • 8

    ヨルダン・ラジワ皇太子妃の「マタニティ姿」が美しす…

  • 9

    早期定年を迎える自衛官「まだまだやれると思ってい…

  • 10

    ロシアの「亀戦車」、次々と地雷を踏んで「連続爆発…

日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中