最新記事

日本社会

コミュニケーションの場「銭湯文化」を創る新世代 コロナ禍を乗り越えて

2020年8月8日(土)14時42分

番台に立つ岩崎さんの妻・栄子さん(写真)。7月20日、東京で撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

クラフトビールと生演奏が楽しめ、宿泊もできる。東京・錦糸町で昔ながらの銭湯「大黒湯」を営む新保卓也さんは、そんな新しいコンセプトの共同浴場を作りたいと考えていた。老朽化した近所の姉妹店「黄金湯」を改装し、衰退が続くこの産業を救うことを目指していた。

その矢先、新型コロナウイルスが発生した。

政府や東京都が休業要請を出す中、残り少なくなった銭湯は人々が生活する上で欠かせない施設とされ、営業を続けるよう要請を受けた。

「人件費や光熱費などは変わらないが、お客さん自体が少なくなった」と、新保さん(41歳)は言う。客は6割減少、さらに姉妹店の改装費用が新保さんの不安を募らせた。「経営は赤字でやっていた形」と話す。

温泉は日本で人気のレジャーだが、銭湯は昔から自宅に風呂がない人のためのものだった。浴場は社交の場でもあり、地域社会の絆を深める場でもある。しかし、今はコロナの感染拡大を防ぐため、客は会話を控えている。

「銭湯というのは身分や大人・子供も関係なく、裸で入れるところがいい。文化だと思っている」と新保さん。「でも、やはり変わっていかないといけない」。

家庭に風呂があるのが一般的となった今、銭湯の数は1968年の1万8000軒をピークに2000軒近くまで減った。サウナやジャグジー、露天風呂を増設しても、健康ランドやスパのような大型施設には太刀打ちできない。

それでも、この非常時に自転車を毎日15分こいで「新保の湯」に通う客もいる。「コミュニケーションがとれて、裸の付き合いでフレンドリーになれる」と、83歳の常連男性は話す。

3代目の新保さんは、現代的な楽しみを取り入れて伝統を守ろうとする新世代の銭湯経営者の1人だ。浴場にテレビ画面を設置したり、ロビーにシェアワークスペースを設けたり、ビールサーバーを置く銭湯もある。

東京・小岩で「友の湯」を経営する2代目の岩崎久雄さんは、ロビーに設置した鉄道模型と12匹の飼い猫を、長く続けられている理由に挙げる。

「何か特徴を持っていないとお客さんが来てくれない」と、岩崎さんは言う。妻の栄子さんによると、それでも非常事態宣言の間は客が半減したという。

錦糸町の新保さんは、 周辺にある銭湯18軒のうち、5年後に営業を続けているのは半分以下かもしれないと懸念する。姉妹店を改装することで、生き残るための新たな方向性を他の経営者たちに示せるのではないかと考えている.

「これがビジネスモデルとして成功するようであれば、同じようにやってみようという気になって、それが継承されていく」と、新保さんは話す。

新型コロナの影響で、「黄金湯」の改装は延期された。風呂を沸かすなど営業コストは変わらないのに、客は減少した。それでも新保さんは計画を維持するため、クラウドファンディングで目標の2倍以上の700万円を集めた。

「正直、これですべてを埋めるのは難しい」と新保さん。しかし、多くの支援者が、戦い続けるようにと応援してくれたという。 「ものすごく勇気づけられた。日本人からも外国人からも、続けてほしいと期待されている」。


Elaine Lies

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・コロナ感染大国アメリカでマスクなしの密着パーティー、警察も手出しできず
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・新たな「パンデミックウイルス」感染増加 中国研究者がブタから発見
・韓国、コロナショック下でなぜかレギンスが大ヒット 一方で「TPOをわきまえろ」と論争に


2020081118issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
楽天ブックスに飛びます

2020年8月11日/18日号(8月4日発売)は「人生を変えた55冊」特集。「自粛」の夏休みは読書のチャンス。SFから古典、ビジネス書まで、11人が価値観を揺さぶられた5冊を紹介する。加藤シゲアキ/劉慈欣/ROLAND/エディー・ジョーンズ/壇蜜/ウスビ・サコ/中満泉ほか

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アラビカ種コーヒー豆、米関税で価格高騰=ブラジル業

ワールド

インド外相 対米貿易交渉に「譲れぬ一線」 米代表団

ワールド

チベット巨大ダム、乾季にインド主要河川の水流が最大

ワールド

HSBCスイス子会社、中東の富裕層顧客1000人超
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 3
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 6
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 10
    株価12倍の大勝利...「祖父の七光り」ではなかった、…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中