最新記事

コロナショック

海外からの観光客9月受け入れ断念 インドネシア・バリ、2021年再開へ

2020年8月25日(火)21時26分
大塚智彦(PanAsiaNews)

現在インドネシア政府は原則として海外からの観光客を受け入れていないため、バリ島に国内旅行で渡航が可能なのはインドネシア人かインドネシア在住の外国人に限定される。さらに国内線航空機でのバリ渡航には搭乗地で事前にコロナウイルス検査を受けることが義務付けられている。

それでもバリ島の人気は高く、8月に入ってからはバリ島のングラライ国際空港には国内線のフライトで1日に2300人から2500人が到着する盛況ぶりが続いているという。

ジャカルタに事務所を構える日系の旅行代理店もこうした国内観光客受け入れに対応するため在宅勤務の日本人駐在員などを対象にした「ジャカルタを脱出してバリのリゾートで海を眺めながらテレワークしませんか」という仕事とバケーションを兼ねた「ワーケーション・プラン」を売り出した(関連記事:「バリ島、コロナ終息待てず完工再開高級リゾートのテレワーク格安プランを提供、ただし国内限定」)。

そして仕上げの第3段階として9月11日から海外観光客の受け入れ開始、となる予定だったのだが、これが延期となって州政府が描いたバリ島観光再生計画は最後の段階で水泡に帰すことになってしまったのだ。

往生際の悪い州知事の言い訳

バリ島への海外観光客受け入れが2021年まで延期となったことについてコステル州知事は地元メディアに対して「中央政府は依然として外国人観光客の受け入れを2021年まで禁止している。この政策に沿って我々も年末までバリ島の玄関口ドアを開けることはできなくなった。バリ島を含めたインドネシアの(コロナウイルス感染の)現状から外国人観光客を迎え入れるには十分に安全ではないこともある」との立場を明らかにした。

しかし9月11日からの外国人観光客受け入れ方針を明らかにした7月31日の時点ですでに明らかになっていたことを理由として羅列しているに過ぎないとの批判もでている。

さらに州知事は「たとえばオーストラリアは2021年まで自国民の海外旅行を禁じている。中国、韓国、日本、欧州各国も自国への海外観光客をまだ受け入れていない。こうした方針は自国民へのコロナ感染の拡大を懸念した安全確保の立場から取られているものだ」と海外の例を挙げて、バリ島の今回の判断を正当化している。

しかしこうした言い分も期待を寄せていたバリ島観光業関係者には「虚しく聞こえるだけ」「観光客の安全を真剣に考えたら早期解禁にはならないだろう」(バリ島ホテル関係者)という。

コステロ州知事は「政府はバリ島の外国人観光客の先行解禁を支持してくれていたが、我々はより警戒して、解禁を急ぐ必要はなくさらに準備することが重要と判断した。バリが失敗すれば世界がインドネシアをみる目が変わってしまいかねないからだ」と往生際の悪い言い訳と責任転嫁のような説明を続けた。

そして最後に、今後は現在続けている国内観光客のさらなる誘致で「バリ島観光業をはじめとする経済の再生に努力したい」と強調した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カメルーン、現職で世界最長老の92歳大統領が8選

ワールド

全米で4300便超が遅延、管制官の欠勤急増 政府閉

ワールド

日米首脳きょう会談、対米投資など議論 高市氏「同盟

ビジネス

円金利資産は機動的に購入や入れ替え、償還多く残高は
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中