最新記事

BOOKS

沖縄は日本で最も自尊心の低い地域、とこの本の著者は言う

2020年7月21日(火)17時50分
印南敦史(作家、書評家)


 沖縄を訪れる観光客は、どれだけ道が混雑していても、誰もクラクションを鳴らさないことに気がつくと、「沖縄の人たちはなんて優しいんだ」と感動する。
 世界中どこの都市でも街の音と言えばクラクション。那覇市は人口あたりの町の騒音が最も低い都市の一つではないかと思うくらいだ。
 ところが、沖縄で暮らして何年か経過すると、これはクラクションを「鳴らさない」というよりも、「鳴らせない」状態に近いということを理解しはじめる。(74ページより)

もしクラクションを鳴らしながら生活すれば、「怖い人さーねー」という噂や言葉にならないニュアンスがなんとなく広まり、周囲の人が離れていくことになる。

著者によれば、その不思議なルールは本土の人には見えない地雷のようなもの。よって、そういう「沖縄の空気」を読めずにいると怪我をすることになるというのだ。

さまざまな意味において「クラクションを鳴らすことが許されない」沖縄社会では、人と異なる態度を取ることが難しい。人からのちょっとした誘いに対しても、面と向かって断ることはできない。

そこには人間関係に対する絶縁状のような感覚が含まれており、断られた側は「裏切られた」と解釈しかねない。沖縄の「横のつながり」の緊密さは有名だが、だからこそ小さなクラクションを鳴らしただけで、思わぬ波及効果を生んでしまうというのである。

そのため沖縄の人たちは、昇進・昇給を望まない。がんばる人(ディキヤーフージー)は周囲の空気を悪くする存在であるため、あえて成功しようという動機づけが生まれない。いかに失敗を避けるかが重要視されるため、その最も有効な手段として「現状維持」が選ばれるというのだ。

それは日常生活についても同じで、消費者は「定番商品」を買い続ける。そのため特に質が高いわけでもない平凡な商品が、異様なロングセラーになっているらしい。つまり、「人とは違うものを買うと目立ってしまう」と考えてしまうのかもしれない。


 売れる理由が、商品性でもない、価格でもない、地元産だからでもない、唯一残る可能性は、「いつも買っているから」「みんなが買っているから」「人間関係があるから」、つまり、商品を選んでいないからではないだろうか。そうでなければ、これらの商品が沖縄の定番になっていることの説明がつかないのだ。(96ページより)

お腹が空いていなくても、みんなが食事に行くと聞けば一緒に行って食べなくてはならない。食事をするときも、洗練されたレストランよりも知り合いの店。ファッションも、個性的なものより一般的なもの。

常に人の目を意識しているということで、そこには「自尊心の低さ」という問題が絡んでいると著者は分析する。

目立つことを恐れて昇進を断ったり、真面目に仕事をしながら低賃金に甘んじたり、「どう思われるか」を恐れて言うべき意見を控えたり、派手だと思われそうな消費を控えたり、質が悪い物を知り合いの店から買い続けたり......と、そうした行動全てが「自分を愛せない人の行動原理」として説明できると著者は言う。

【関連記事】辺野古「反対多数」 沖縄ルポで見えた県民分断のまぼろし

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

中国主席、APEC首脳会議で多国間貿易保護訴え 日

ビジネス

米国株式市場・序盤=ナスダック1.5%高、アップル

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ビジネス

ECB、金利変更の選択肢残すべき リスクに対応=仏
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 7
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 8
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中