最新記事

感染第2波

米フロリダ州、新型コロナ感染者6日連続1万人超え カリフォルニアでは安定化の兆し

2020年7月21日(火)12時15分

米シカゴのライトフット市長は20日、新型コロナウイルスの感染拡大防止に向け、一部店舗に対する営業規制を強化すると発表した。写真は制限緩和の第4段階に移行したニューヨークの自由の女神(2020年 ロイター/CARLO ALLEGRI)

米南部フロリダ州では20日、新型コロナウイルスの新規感染者が6日連続で1万人を超えた。中西部イリノイ州のシカゴは、感染拡大防止に向けてバーなど一部店舗に対する営業規制を強化すると発表した。

一方、西部カリフォルニア州では、感染者増加に安定化の兆しが見られた。また、一時は感染の中心地だった東部ニューヨーク州では入院患者数が4カ月ぶりの水準に減少し、ニューヨーク市はコロナ制限緩和の新たな段階に入った。

カリフォルニア州のニューソム知事は、感染者数や入院者数、集中治療室(ICU)の利用数はいずれも依然増加しているものの、ここ数週間と比べて増加のペースは鈍化していると指摘した。

ただ、増加していることに変わりはないとも強調。入院者数とICU利用数が引き続き懸念材料だとし、全ての州民が感染対策をいっそう強化する必要があると訴えた。

同州ロサンゼルスのガルセッティ市長は、感染状況が改善しなければ新たな外出禁止措置を導入する考えを示した。

シカゴのライトフット市長は、24日からバーなど酒類を提供する店舗での屋内サービスや、シェービング、フェイシャルエステなどマスクを外す必要のあるサービスなどを禁止すると発表した。

同市長は声明で「これまでに見られた感染のピークに近づいているわけではないが、以前の状況に逆戻りするのは避けたい」と述べた。

ニューヨーク州のクオモ知事は、19日時点でコロナ感染による新たな死者は8人にとどまったほか、コロナ感染による総入院患者数は716人と3月18日以降で最小だったと明らかにした。

ニューヨーク市は20日、コロナ制限緩和の第4段階に移行した。第4段階では動物園や自由の女神像のほか、無観客でのプロスポーツが再開。飲食店の屋内営業は引き続き禁止される。

全米の感染状況は悪化が続いている。7月に新規感染者数がこれまでの最多を記録した州は32州に上り、15州は死者の増加数が最多を更新した。ロイターの集計によると、死者数、入院者数、検査の陽性率はいずれも上昇を続けており、少なくとも15州で入院患者が7月に入り最多を更新した。

フロリダ州は20日、新たな感染者数が1万0347人と6日連続で1万人を超えた。新たな死者は92人で、合計5183人となった。

感染拡大への対応を巡り批判を浴びているフロリダ州のデサンティス知事は前週末、検査の陽性率や新型コロナに絡む救急外来の利用はここ数週間で低下傾向にあると指摘している。

同州の教職員組合は20日、教員や生徒の健康を危険にさらすとして対面授業の再開中止を求め、デサンティス知事ら当局者を提訴した。

学校再開を巡っては、トランプ大統領が、秋に再開しなければ連邦政府の補助金を打ち切ると警告するなど圧力を強めている。

大統領はこの日、マスクをした自身の白黒写真をツイッターに投稿し、「見えない中国ウイルスを打ち負かすため、われわれは結束している。社会的距離を保てない場合はマスクをするのが愛国的だと多くの人が言うが、皆のお気に入りの大統領である私ほど愛国的な人はいない」と書き込んだ。

トランプ氏は19日にFOXニュースのインタビューで、全米でのマスク着用義務化には反対だと述べた。

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・感染防止「総力挙げないとNYの二の舞」=東大・児玉氏
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・東京都、21日の新型コロナ新規感染230人程度 13日連続で100人以上続く
・インドネシア、地元TV局スタッフが殴打・刺殺され遺体放置 謎だらけの事件にメディア騒然


20200728issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月28日号(7月21日発売)は「コロナで変わる日本的経営」特集。永遠のテーマ「生産性の低さ」の原因は何か? 危機下で露呈した日本企業の成長を妨げる7大問題とは? 克服すべき課題と、その先にある復活への道筋を探る。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 6
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 7
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中