最新記事

米朝関係

金正恩の標的はトランプとの交渉 韓国への挑発は奏功するか

2020年6月24日(水)12時59分

北朝鮮はこの数週間、韓国との緊張を強める行動を取り続けている。その狙いは米国の反応だ。写真は2019年6月、板門店で撮影(2020年 ロイター/Kevin Lamarque)

北朝鮮はこの数週間、韓国との緊張を強める行動を取り続けている。その狙いは米国の反応だ。国内問題に心を奪われているトランプ政権をもう一度、振り向かせ、北朝鮮制裁の緩和につながる交渉を再開させたいという思惑があるに見える。

北朝鮮は16日、南西部・開城(ケソン)の南北共同連絡事務所を爆破し、韓国との対話の打ち切りを宣言したほか、軍事行動も辞さない姿勢を示している。

一方のトランプ氏は北朝鮮の金正恩・朝鮮労働党委員長との3度にわたる歴史的な会談にもかかわらず、朝鮮半島非核化の取引には失敗した。今はどうかと言えば、新型コロナウイルス危機と人種差別反対の抗議デモ、11月の大統領選といった国内の様々な課題にかかりきりの状態だ。

金氏は、トランプ氏との会談が失敗に終わったことで厳しい現実に直面している。すでに制裁で疲弊していた北朝鮮経済は新型コロナ対応の国境封鎖で一段と悪化し、政権上層部や軍部の支持基盤を危うくしている可能性がある。

アナリストによると、米国の同盟国である韓国を金氏が攻撃する狙いの1つは、米政権に対し、北朝鮮との間で未解決の問題があることを思い起こさせ、恐らくは介入を余儀なくさせることにある。

韓国の元大統領外交秘書官の張虎鎮(チャン・ホジン)氏は、「トランプ氏は事態を収めるために北朝鮮と話し合う必要性を感じている可能性もある。軍事的挑発を示唆した金氏の脅しについては受け流す態度を公にするだろう」と分析。「北朝鮮としては、南北合同経済プロジェクトの推進に向けて、韓国が北朝鮮制裁の緩和をより強く働き掛けることを願っているとみられる。韓国との緊張を高め、そう仕向けようとしている」と語った。

制裁緩和は遠い公算

北朝鮮との米国の交渉を率いてきたビーガン北朝鮮担当特別代表などの米当局者は、米大統領選前に「土壇場の努力」をするだろう、とソウルの外交関係者は言う。同関係者は米政権がまもなく完全に選挙モードに突入すると指摘し、「こうした米当局者の間には、今年前半を無駄に終わらせるわけにはいかないとの焦りがある」と述べた。

ただ、事情に詳しい米外交筋によると、米政権はいつでも北朝鮮と話し合いをする意欲はあるが、近い将来に事態を大きく進展させるような交渉は考えにくい。とりわけ、北朝鮮が寧辺核施設の廃棄を提案するだけなら、事態打開は望み薄という。米国に制裁見直しを検討させるに十分な核開発計画放棄を北朝鮮が話し合う意欲がない以上、制裁緩和は遠いままになる公算が大きいという。

非核化交渉の韓国側の責任者だった魏聖洛(ウィ・ソンナク)氏によると、新型コロナと反人種差別抗議デモ、民主党で大統領選への指名を確定させたバイデン候補の支持上昇によって、譲歩を獲得するための金氏の戦略が変化した可能性がある。

金氏は新年の演説で「新たな戦略兵器」を公表すると予告した。自身が昨年末に設定した交渉再開の期限を米政権が無視したため、というのが理由だ。にもかかわらず、北朝鮮は今や、トランプ氏の政策課題から抜け落ちているように見えるのだ。トランプ氏自身が国内危機にはまり込んでいるためだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

石破首相、辞任報道を否定 麻生氏らと「強い危機感を

ビジネス

仏ルノー、第2四半期販売台数の伸び横ばい バン需要

ビジネス

日経平均は3日ぶり急反発、日米合意好感し1年ぶり高

ビジネス

マッキンゼー、中国で生成AI関連コンサル業務を禁止
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:山に挑む
特集:山に挑む
2025年7月29日号(7/23発売)

野外のロッククライミングから屋内のボルダリングまで、心と身体に健康をもたらすクライミングが世界的に大ブーム

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量のカギは「ホルモン反応」にある
  • 2
    中国経済「危機」の深層...給与24%カットの国有企業社員、あの重要2業界でも未払いや遅延
  • 3
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家安全保障に潜むリスクとは
  • 4
    アメリカで牛肉価格が12%高騰――供給不足に加え、輸入…
  • 5
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 6
    三峡ダム以来の野心的事業...中国、チベットで世界最…
  • 7
    「なんだこれ...」夢遊病の女性が寝起きに握りしめて…
  • 8
    「死ぬほど怖かった...」高齢母の「大きな叫び声」を…
  • 9
    参院選が引き起こした3つの重たい事実
  • 10
    その病院には「司令室」がある...「医療版NASA」がも…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 4
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 7
    「マシンに甘えた筋肉は使えない」...背中の筋肉細胞…
  • 8
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウ…
  • 9
    「カロリーを減らせば痩せる」は間違いだった...減量…
  • 10
    約558億円で「過去の自分」を取り戻す...テイラー・…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 7
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 8
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 9
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 10
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中