最新記事

人種問題

奴隷貿易と保険会社 ─ 英国が向き合う人種差別の歴史

2020年6月23日(火)10時43分

黒人男性ジョージ・フロイドさんが米ミネアポリスで白人警官に暴行され、死亡した事件をきっかけに、人種差別を巡る歴史が世界的に見直されている。その中で英国は、自国の保険会社が奴隷貿易で担った過去に向き合っている。写真は、黒人への人種差別に抗議するデモ参加者。6月13日、ロンドンで撮影(2020年 ロイター/Simon Dawson)

黒人男性ジョージ・フロイドさんが米ミネアポリスで白人警官に暴行され、死亡した事件をきっかけに、人種差別を巡る歴史が世界的に見直されている。その中で英国は、自国の保険会社が奴隷貿易で担った過去に向き合っている。

英国は何世紀にもわたり、世界貿易を金融面から支えてきた。貿易保険もその1つで、世界的な保険市場である英ロイズ保険組合(ロイズ・オブ・ロンドン)は18日、18━19世紀に大西洋をまたいで行われた奴隷貿易における「恥ずべき」役割について謝罪した。

15世紀から19世紀にかけ、約1700万人のアフリカの男性、女性、子供が生まれ育った場所から連れ出され、世界で最も残忍な国際取引の一つに放り込まれた。多くの人が、情け容赦ない状況の中で命を落とした。

18世紀後半までに英国は奴隷商人大国となり、1761年から、奴隷貿易が廃止される1807年の間に取り引きされたアフリカ人の約40%を運んだ。

英国以外に奴隷貿易市場で大きな存在感を示していたのはポルトガルとその植民地ブラジルで、市場の約32%を占めていた。フランスは約17%、米国やオランダの船も関与しており、その割合はそれぞれ約6%と約3%だった。

奴隷市場は、英国の海上保険でどの程度の重要性があったのか

文書として記録されている証拠は多くないが、奴隷貿易と西インド諸島貿易を合わせ、1790年代の英国海上保険の41%を占めていたと歴史家は推定している。

「18世紀の英国海上保険の3分の1から40%は奴隷貿易と、奴隷が育てた作物の輸送が占めていた」と、Centre for the Study of the Legacies of British Slave-ownershipの元所長、ニック・ドレイパー氏は説明する。「英国に運んでいた砂糖は貴重な船荷を持っていたし、船自体も高価だった。英国は長く戦争状態にあったため、しばしば敵国の海域を通過していた」

主要な保険会社は

18世紀、主要な海上保険にはロンドン・アシュアランス、ロイヤル・エクスチェンジ、ロイズ・オブ・ロンドンの3社があった。

「ロイズは保険業界を独占していた。おそらく市場の80─90%を占めていた」とドレイパー氏は語る。「奴隷貿易が廃止された1807年までに、海上保険におけるその重要性は低下しつつあったった。奴隷制が廃止された1830年代には砂糖経済の重要性も薄れていた。そのころは、例えば奴隷が育てた綿花などを大量にアメリカ南部から英国に運んでいた」

奴隷貿易における保険の役割

当時の保険市場で奴隷は積み荷とみなされ、一般的な保険料に含まれていた。

奴隷は「小包(parcel)」と呼ばれることも多く、その価格は民族、体の大きさ、身長、年齢、性別、健康状態によって決められた。引受人からは家畜と並んで「生鮮品」に分類された。反乱によって奴隷に損害が出た場合、保険会社や裁判所は、暴風雨の中で家畜がパニックを起こしたのと同様に扱った。

「保険規約の多くは、病気や反乱で死亡した奴隷を対象から外していた。対象にしていたのは、海の危険にさらされる船だった」と、ドレーパー氏は言う。「運ばれた人たちが健康な状態で目的地で下船できるかどうかは、保険の対象外だった」

[ロイター]


トムソンロイター・ジャパン

Copyright (C) 2020トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます


【関連記事】
・なぜ黒人の犠牲者が多いのか 米警察のスタンガン使用に疑問符
・巨大クルーズ船の密室で横行するレイプ
・木に吊るされた黒人男性の遺体、4件目──苦しい自殺説
・街に繰り出したカワウソの受難 高級魚アロワナを食べたら...


20200630issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年6月30日号(6月23日発売)は「中国マスク外交」特集。アメリカの隙を突いて世界で影響力を拡大。コロナ危機で焼け太りする中国の勝算と誤算は? 世界秩序の転換点になるのか?

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中